大記録が5人…一語で片付けられない2022年「投高打低」のリアル/調査報道〈1〉

ロッテ佐々木朗希の完全試合に始まり、ソフトバンク東浜巨、DeNA今永昇太、オリックス山本由伸、日本ハムのコディ・ポンセがノーヒットノーランを達成した2022年。長いプロ野球の歴史を振り返っても、1シーズンで5人のノーヒットノーラン(完全試合を含む)達成者が出たのは1940年(昭15)以来。最多タイの人数になりました。快挙5試合の平均奪三振数は9・8個で、四死球数は1・2個。歴代の平均数は奪三振数が6・3個で四死球数が2・4個。無安打試合の記録だけを比べても上回っています。 達成者4人も43年の1度しかなく、過去2度の記録は、1936年にプロ野球が誕生してから10年未満のもの。投手が圧倒的有利と言われた時代でした。今季が「投高打低」と言われるのもうなずけます。しかし…本当に「投高打低」なのか? 本当なら、何が原因なのか? ベテラン記者がデータを読み解き、さまざまな角度からアプローチしていきます。

プロ野球

■「異常値」発生の背景

まず初めに、何を根拠にして「投高打低」とするのだろうか? 全体を把握しなければいけない。

プロ野球が誕生してからの86年間を見ると、ある年から急激に打撃成績や投手成績がよくなるシーズンがある。「なぜ、そうなるのか?」を理解することから始めたい。

成績が急変する現象を探ってみる。前年から投打の成績が急に変わる理由として、試合数の大幅増減と、使用球の影響の2つが挙げられる。

ボールの規定変更、テスト方法の変更などに、成績は大きく左右される。調べてみると明確になる。

年度別の試合・本塁打数と防御率。ヒートマップから大きな傾向が見え、異常値も周期的に発生している

年度別の試合・本塁打数と防御率。ヒートマップから大きな傾向が見え、異常値も周期的に発生している

プロを中心とした野球報道が専門。取材歴は30年を超える。現在は主に評論家と向き合う遊軍。
投球や打撃のフォームを分析する企画「解体新書」の構成担当を務める。