今日から土曜日の新連載は「ゴルフ流 Education」で、中嶋常幸プロ(65)が登場します。国内ツアー通算64勝、数々の偉業と名勝負を演じた“レジェンド”です。同時に畑岡奈紗プロもアマ時代に指導を受けた「トミー・アカデミー」を主宰、多くのジュニア世代を見守ってきました。その経験に基づいた子育て世代、指導者へのメッセージをお伝えします。

      ◇      ◇

ジュニア世代がゴルフを始める機会は広がっています。松山英樹プロや渋野日向子プロら、子どものあこがれの対象も増えた。かつては「金持ちのスポーツ」とも呼ばれましたが、業界関係者の努力もあり、親しむ扉は大きく開かれてきました。ゴルフこそ親子、家族で楽しんでもらいたいスポーツです。

僕は父の指導で小5からゴルフを始め、中3で競技会に出た。プロになり、父の教えは“スパルタ教育”だったと、よく報じられました。確かに厳しかったです。でも、ゴルフを始めた頃、僕にとって父とゴルフをすることは本当に楽しかった。親と一緒にいるのが楽しかった。楽しいから続けられた。飛距離やスコア、技術が父に近づいていく、大人に近づく感覚がうれしかった。目の前にベンチマーク(指標)があるのだから、頑張りますよね。

その意味で、最近のジュニア・ゴルファーを見ていると「本当に楽しい事を忘れてないか?」と思う場面があります。保護者や指導者の方が子どもを競技者(プロ予備軍)にさせたがり、本人はゴルフ本来の楽しさを見失うこともある。競技者になる前のレベルでは親がキャディーとしてサポートするより、子どもは一緒にプレーした方が楽しいのだ。大人が「本人に任せてある」と自主性を強調したら、重荷に感じる子もいるかもしれない。

せっかくゴルフと出会ったのに、長く続けていくのが難しい側面です。楽しさの先に継続があって、競技性につながる。ゴルフに限らず、子どもを「一流選手にさせたい」という気持ちばかりが先行すると、逆効果が生まれかねません。

ゴルフは年代や性別を問わず、ともに楽しめるスポーツ。実際に僕は子と孫を含めた「3世代ラウンド」をします。家族や身近な大人が手本となって、ジュニア世代に楽しみを伝えてほしいですね。(中嶋常幸)