天王山は1勝1敗での3戦目ともなれば、両軍ベンチには独特の空気が漂う。勝ちたいというよりも、負けちゃいけないとの思いが強くなる。

それは序盤、ボール先行になりがちなバッテリーの動きからも感じ取ることができた。

重苦しい空気の中、ヤクルトはいち早く攻撃面での積極性を得点につなげたのがはっきりと見てとれた。初回オスナの先制適時打、3回青木のソロ、5回塩見のソロとオスナの同点犠飛。さらには6回塩見の勝ち越し適時二塁打と山田の適時打。すべて初球、もしくはファーストストライクを打っている。

これは、ヤクルト打線が明確な狙いと積極性を持って打席に入っていたことと、阪神バッテリーがわずかに見せた隙が要因として考えられる。前日の阪神バッテリーは、細心の注意を払いながらカウントを稼いでいた。その印象が残るだけに、初球やファーストストライクを打たれた場面が目立ってしまう。塩見に決勝打を打たれたアルカンタラも、前日の対戦では丁寧な攻めで空振り三振を奪った。初球ストライクを批判しているのではなく、打たれたボールは総じて高く、甘かった。投げるのならばもっとコースを厳しくするなどの注意が必要だった。

さらに、試合を分けたのが6回の攻防だ。阪神は無死一、三塁で、小野寺の打球はボテボテの投ゴロ。石山が懸命にホームにトスするが、送球は捕手中村の頭上よりも高くなった。三塁走者の大山は足からスライディングしたが、捕球した中村のミットは、ちょうどスライディングしてきた大山のヘルメットにタッチする形になりアウトとなった。本塁にはヘッドスライディングすべきと何度も指摘してきた。大山がそうしていれば確実にセーフになっていた。4-4の同点という状況からして、勝ち越せなかったプレーは大きかった。

阪神は4回に村上のエラーで2点を奪い、幸運な形で逆転していただけに、この場面で5点目が奪えなかったのは痛かった。その裏、ヤクルトが2点を勝ち越し試合を決めた。非常に大きな1勝をヤクルトが手にした。(日刊スポーツ評論家)

ヤクルト対阪神 6回表阪神無死一、三塁、小野寺の打球を石山から受けた捕手中村(左)は、三走大山にタッチし生還を阻む(撮影・加藤哉)
ヤクルト対阪神 6回表阪神無死一、三塁、小野寺の打球を石山から受けた捕手中村(左)は、三走大山にタッチし生還を阻む(撮影・加藤哉)