水川あさみ(37)の言葉の中に、日々、思っていることと相通じる部分を感じ、取材しながらも、この先の日本と世界を考えてしまった。

水川は3日、東京国際映画祭で上映された映画「滑走路」舞台あいさつに登壇した。司会が、登壇者にコロナ禍の中での作品作りについて質問し、まず大庭功睦監督が答えた。

「コロナ禍によって、人と人との距離が物理的にも、精神的にも離れざるを得ないような状況下に陥ってしまった。その中で、もちろんソーシャルディスタンス、マスクを着けたり消毒したり、気を使いながら仕上げを進めていった」

「人と人との距離感がピリピリする中で、最後のダビングをしたんですけど、画面の中で、誰かの手を握ったり、誰かと誰かが抱き合ったりして…要するに人と人の距離が0になる瞬間がいくつかある。その時に、ドキッとした。くっついちゃって良いのかな? と思った」

「でも、よく考えてみたら、映画も小説も表現するものは、人と人との物理的、心の距離が0になる瞬間を描いて、ずっと続いてきたものだと思い知った。実生活における、貴重な機会のありがたみを感じていただければ」

次に、水川がコメントを求められた。笑顔や快活な振る舞いと物言いがいつも印象的な水川だが、コロナ禍で精神的にきついと感じている本音を吐露した。

「もし、このまま、この世の中がこの距離感を保ったまま、全ての物事だったり、人の距離感、心もそうだし、続いていくと考えると、とても心が折れそうになる瞬間があったりする」

「私たち、表現する仕事をしている上で、ソーシャルを取ることが当たり前になる世の中を、受け入れてしまうという怖さと、実際、私たちは(ウイルスと)向き合いながら(生活していく)と考えると、いまだに怖いと思いながら生きているのが正直、あります」

9月19日に政府がイベントの開催制限を緩和し、映画館も全席を販売する代わりに客席での食事は禁止、もしくは客席数上限50%で食事を可能にする、などの措置で券売を増やした。2日時点で興行収入157億円超と空前のヒットを続けるアニメ映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」(外崎春雄監督)が封切られた10月16日を境に、感染リスクを恐れて足を運ぶのをためらっていた観客も、映画館に戻り始めている。

映画館の客足が戻ったことは、映画について書くことが生業の人間としてはうれしい一方で、取材現場では不安も覚える。例えば、映画の舞台あいさつだが、以前は必ず1席空けて取材していたのが、今ではソーシャルディスタンスを取らない体のイベントも増えてきた。客席に客を入れる上、取材陣の間と間のソーシャルディスタンスも取らなくなってきている“密”な状態で取材していると、ここからクラスターが出るのでは? という懸念は常にある。

何より、取材陣を見ても観客を見ても、大方、全員がマスクをしている様を目の当たりにする度に、いつまでこんな状態が続くんだろうと、思わずにはいられない。

水川は「滑走路」について「少しでも、心をそっとなでてくれるような映画になれば」と評した。その上で「今の世の中って、本当に人にとっての豊かさ、幸福が見えにくい、分かりにくい時代。でも、そんな時代でも人のことを救うのは、人だということ。映画を見て、救われるような気持ちになって欲しい」と語った。

記者もコロナ禍以降、例えば映画担当記者がオススメ映画を紹介する映画評「映画この一本」での作品選定の方向性など取材、執筆、発信に対する考え方が変わってきた。担当週の映画を数本、鑑賞させて頂いた上で、質がほぼ近い作品で二者択一を迫られた場合、より人間を温かく描いたり、物語に温かみがある、救いがある作品を選ぶようになった。

自粛期間が明けて、映画評の執筆を再開して以降、二者択一で迷った揚げ句、当初、映画評を書くと決めた作品から別の作品に乗り換えたことが何度かある。その都度、最初に映画評を書くつもりだった作品の配給、宣伝会社に謝罪した上で、自分が最終的に納得した作品を紹介する。

記者は6、7、8日公開週の「映画この一本」の当番だが、締め切りが間に合うか、合わないかの土壇場で紹介する作品を替えた。甲乙付けがたい2作品から、より心温まる作品を選ぶようになった。1人でも多くの読者に読んで頂き、作品と映画に興味を持って頂くことを願ってやまない。