大型ヤナギノマイが上がることで知られる日高管内浦河町の荻伏沖に13日、出掛けた。晴れ、風やや強く、波1・5メートル。序盤は食い渋ったものの、次第にアタリが復活。数こそ多くはなかったが、期待通りのサイズが釣れた。

午前6時、荻伏漁港から第5へいせい丸(吉田大治船長、【電話】090・2056・3131)に7人が乗船し、40分ほどの沖に向かった。胴突き仕掛けに針16~18号を6~8本。オモリ250号。アカイカやサンマを餌にし、水深110~120メートルを狙った。

前半は魚群探知機に反応はあっても、なかなか食い付かなかった。たまに1匹が掛かっても、次が続かない。偶然に針が魚体に刺さって上がる程度だった。

我慢比べの時間が過ぎると、徐々に食いが活発になった。中型に交じって、この海域ならではの大型が釣れると、参加者らは次は自分とばかりに竿(さお)を振る手に力が入った。

その時、新ひだか町から参加した西條重和さんの竿が大きくしなった。十分な手応えを感じながら巻き上げると、見たことがないほどの特大アオゾイだった。これには本人も驚き、目を丸くしていた。

その後、別の参加者が腹の膨れた大型マダラを上げると、船上は再び歓声に包まれた。こちらは餌に食い付いたのではなく、シャクリに掛かった。

前半は底から5、6メートルだった釣れダナは、後半になってべた底に変わった。ヤナギノマイが付くと追い食いさせて、針数を釣る人もいた。この時期は脂乗りが良く、煮付けや焼き魚、刺し身に重宝する。

沖上がりは正午。1人当たりの釣果は28~40センチのヤナギノマイ10~40匹、45~60センチのアオゾイ0~2匹、75~100センチのマダラ0~2匹、45~55センチのスケトウ5~15匹だった。

岸側に雪代が入って濁っていたが釣りに影響はなく、沖は濁っていなかった。吉田船長は「この時季は雪代やシケもあるが、出漁できれば好漁が期待できる」と太鼓判を押していた。【リポーター・竹鼻雅己=67】