トップアスリートやシンガー・ソングライターらが相次いで闘病を公表した「白血病」-。血液のがんであるこの病気の発生率は、年々上昇しているといいます。その病因は不明のケースが多く、検査、治療も長期間に及びます。米国の血液内科マニュアルを独学で修得した、自称「さすらいの血液内科医」、東京品川病院血液内科副部長・若杉恵介氏(48)が「白血病を知ろう!」と題して、この病気をわかりやすく解説します。

   ◇   ◇

「白血病」という血液の病気について、お話しすることになりました。

わたしは、血液内科を専門としている医師です。最先端の治療とか新薬の治療をしている大学病院や特定機能病院に勤務しているわけではなく、市中病院と呼ばれる一般総合病院を中心に勤務しています。白血病について、理解しやすいように、かみ砕いて書いていきたいと思います。

白血病という病気は、血液内科で診療を担当する病気です。その血液内科という内科の分野は、あまりみなさんになじみがない分野ではないでしょうか? 所属している自分としても「非常に面倒な科」であることは自覚しており、同僚の医師からも血液内科医というだけで、「何の病気を診ているのか、何の治療をしているのか、わからない」とも言われます。

また、医師の中でも、真面目な先生が多い分野ではないかと思っています(あくまで個人の感想です)。数字の羅列である検査結果から読みとらなければいけない病態の患者さんが多いので、常に電子カルテとにらめっこしています。時折、患者さんからの投書で、「先生がパソコンの画面をみて、自分を向いてくれない」とあると、つい血液内科の先生のことかな? とも思ってしまいます。

診療している患者さんも、別の症状や腹痛などで他の診療科にかかると「病状がわかりませんので、主治医にまず相談してください」と対応されてしまいます。いや、そもそも、同じ血液内科の医師同士ですら「どういう患者さんですか? 何を目的に治療してますか?」というやりとりをしないといけない分野でもあります。紹介状(診療情報提供書)も当然「A4用紙」1枚に収まらず、さらに採血のデータ等が大量に必要になります。普通の封筒には収まらず大型の封筒に入れることが多いです。

血液内科は、全ての病院にあるわけではありません。むしろ「ある」病院の方が少ないです。そんなレアな分野の医者の話を、聞いていただければ、と思います。

◆若杉恵介(わかすぎ・けいすけ)1971年(昭46)東京都生まれ。96年、東京医科大学医学部卒。病理診断学を研さん後、臨床医として同愛記念病院勤務。米国の血液内科マニュアルに準拠して白血病治療をほぼ独学で学ぶ。多摩北部医療センターなどを経て、18年から現職の東京品川病院血液内科副部長。自称「さすらいの血液内科医」。趣味は喫茶店巡りと読書。特技はデジタル機器収集。