トップアスリートやシンガー・ソングライターらが相次いで闘病を公表した「白血病」-。血液のがんであるこの病気の発生率は、年々上昇しているといいます。その病因は不明のケースが多く、検査、治療も長期間に及びます。米国の血液内科マニュアルを独学で修得した、自称「さすらいの血液内科医」、東京品川病院血液内科副部長・若杉恵介氏(48)が「白血病を知ろう!」と題して、この病気をわかりやすく解説します。

  ◇   ◇   ◇

「セカンドオピニオン」とは、現在受けている診断、治療、予後などについて、受診中の医師とは異なる医療機関の医師(専門家)に聞くこと。定義はそうなります。

治療に迷っている患者さんには、それを勧めてもいます。確かにセカンドオピニオンの資料をそろえるのは、時間と労力を要し大変です。が、1人の意見で、人生における重大な事項を決断するのは難しいことです。

確かに、患者さんからすれば、やはり申し出は難しいみたいです。また、我慢に我慢を重ねた際の申し出は、主治医の治療・方針に不満を感じての場合もあります。江戸時代の「直訴」に近いものに感じているのか、なかなか日本の文化になじみにくい制度なのかもしれません。

わたし自身は、治療中の患者さんから「セカンドオピニオンを受けたい」と言われたら、基本的には受け付けます。基本的に、というのは病状的に治療開始などが待てない状況の時が、白血病の場合はあるからです。

逆に、当方にも時折、セカンドオピニオンの依頼があります。患者さんからは「転院や治療」の依頼や「受けたい治療の相談」など、本来のセカンドオピニオンの依頼内容と異なる質問をされる場合もあります。また病院主催の健康講座などを行った後、質問コーナーで、「現在受けている治療の妥当性」を質問され、可能ならセカンドオピニオンの手続きをお願いする場合もあります。ちなみに、セカンドオピニオンは保険適用外で、病院ごとにルールや価格設定があり、確認が必要です。

原則にのっとって対応を心がけていますが、先に説明した「インフォームドコンセント」といい、なかなか理解が難しいようです。医療が効率化すればするほど、すれ違いが多くなってきている感じがします。

患者さん、家族、医師とスタッフが、きちんとコミュニケーションをとって治療できれば、問題ないのですが…。

◆若杉恵介(わかすぎ・けいすけ)1971年(昭46)東京都生まれ。96年、東京医科大学医学部卒。病理診断学を研さん後、臨床医として同愛記念病院勤務。米国の血液内科マニュアルに準拠して白血病治療をほぼ独学で学ぶ。多摩北部医療センターなどを経て、18年から現職の東京品川病院血液内科副部長。自称「さすらいの血液内科医」。趣味は喫茶店巡りと読書。特技はデジタル機器収集。