黄金世代の実力派女子プロゴルファー大里桃子(23=伊藤園)が100切りを達成し、アベレージ90台を目指すアマチュアゴルファーにヒントを伝授するゴルフレッスン「『ちゃんもも先生』目指せアベ『90』台」。大里プロの技を、マネジメントを手掛けるスポーツインダストリーのゴルフスクールダイレクター新井真一プロ(58)が分かりやすく解説します。今回はアイアン編の「傾斜地からの打ち方」として「つま先下がり&上がりの打ち方」について、お届けします。(以下、敬称略)


先週、傾斜地からの打ち方として、左足下がり&上がりからの基本的な打ち方を紹介した。おさらいしておくと、左足下がりは「ボールが右に行きやすい」「手前が高くなるのでダフリやすい」傾向がある。気を付けるのは「ボール1個分右足寄りにセットする」「フルスイングはしない」ことで、ある程度は解決するだろう。また、左足上がりの場合は「左に巻き込みやすい」「飛距離が1番手は落ちる」ので、「巻き込み防止のため右足に体重を乗せ過ぎない」「クラブの番手を上げて短く持つ」などの対処が必要だ。

では、つま先下がり&上がりからはどんな傾向があり、どう対処したらいいのだろうか?

新井 大里プロはつま先下がりのライから打つときには、どんなことに注意をしていますか?

大里 ボールが右に行きやすくなるので、そこを一番気にしています。

新井 ボールの位置はどうしていますか?

大里 平らなところから打つときと変わらないですね。

新井 右に出やすいからといって、右や左にはずらさない?

大里 そうです。

新井 番手は変えますか?

大里 フェードボールが出やすくなって飛距離も落ちるので、飛ばしたい距離よりも大きめのクラブを選びます。あとは前かがみになってクラブが届きにくくなるので、そのへんも意識しています。

新井 アマチュアの方は1番手上げて、グリップで長さを調整するのがいいですか?

大里 そう思います。

新井 体重配分はどのようにしていますか?

大里 つま先にかけ過ぎるのはよくないですけど、かかとよりはつま先にかけています。

つまり、つま先下がりからは「ボールが右に出やすい傾向があるが、ボールの位置は変えない」「ボールとの距離がフラットな場所よりも遠くなるので、番手を上げて調整する」「つま先荷重だが、かけ過ぎない」のがポイントになりそうだ。

「つま先下がり」を実践する大里プロ(左)と、解説する新井プロ
「つま先下がり」を実践する大里プロ(左)と、解説する新井プロ

続いてはつま先上がり。

新井 つま先上がりについてはどうですか?

大里 今度は逆に、左に行きやすくなることに注意しています。あとはフルショットができないので、長めのクラブで軽めに打ったりの調整をしています。

新井 左に行きやすいということですが、スタンスは右を向きますか?

大里 ほんの少しですね。あまり右を向き過ぎるとそのまま右に行ってしまったり、余計に(左に)曲がったりしてしまいます。

新井 ボールの位置は?

大里 ほとんど変えません。

新井 ということは、つま先下がり&上がりでは、ボールの位置は平らな場所と変わらない?

大里 そうですね。むしろ番手選びが重要になってきます。大きめのクラブを短く持つか、力加減で調整するかですね。

新井 アマチュアの方は短く持つ方がより簡単かもしれませんね。また、特にショートアイアンだと左に行きやすいので、大きめのクラブでハーフショットとか調整しているということですよね?

大里 そうですね。

まとめると、つま先上がりからは「左に行きやすいがボールの位置は変えない」「少しだけ右を向いて、大きめのクラブを短く持ち調整する」のがポイントだろう。

まずは傾斜地からどんな球が出やすいのかを知るのが重要。それが分かれば、対処方法も分かるだろう。傾斜地から狙い通り打てるようになれば、ワンランク上のゴルフができるはずだ。


◆取材・構成 川田和博

◆撮影 横山健太

◆協力 飯能グリーンCC(埼玉)