ガバナンスの整備に関する独立委員会が17日、日本相撲協会に50ページに及ぶ改革の答申を提出した。理事はさまざまな立場の意見が反映されるよう法曹界2人、学識・スポーツ経験者2人、職員を1人、内部は協会員5、6人と半数が外部案を提示。理事長は力士出身者が望ましいとしたものの、理事は部屋を監督する立場であり、師匠を兼務はできないとした。

 高額で売買されている年寄名跡は、後継者の推薦は認めたが金銭授受を認めず、取得過程の明確化、資格適正化などを求めた。相撲部屋の数は現在50を30程度まで減らし、十両以上の力士は他のプロスポーツを参考に協会と明確な契約を結ぶべきとした。幕下以下は養成員から研修生扱いで15歳未満も採用可としたが、資格年限を切るべきと提言した。

 奥島座長は現状を「寄り合い所帯ですべてあいまい」と評した。「内部と外部のずれをどうソフトランディングするか。相撲が発展するよう声援を込めたつもり」と話し、独立委は任務を終えて解散となった。

 協会内でも公益法人制度改革対策委員会がすでに案を作成した。作業班の春日野親方(元関脇栃乃和歌)は「予想通りの内容。作業は一時凍結だが、こちらも出来ている。あとは擦り合わせて妥当な線をどう見いだすか」と話した。13年11月末が認定申請期限。年寄名跡、理事の師匠兼任不可など、現状とは大きな隔たりに議論紛糾が予想される。