朝晩が少し肌寒さを感じるようになってきた今日このごろ。人間もヘラブナも過ごしやすい気候になり、各釣り場で好釣果が聞かれるようになってきた。そんな中、19日、底釣りで良型が釣れると評判の大阪府太子町にある「フィッシングセンター竹の内」を訪れた。午前8時から、両ダンゴの底釣りで挑戦。軟らかくても、底まで持つ餌のブレンドと、着底前後の動きをウキに表すことの出来る重量のある針で宙層に群れるヘラを攻略。午後3時までに32~40・5センチを43匹釣り上げた。良型を相手に竿の曲がりを存分に楽しんだ。

   ◇   ◇   ◇

この釣り場は二上山のふもとにあり、常に山からの新鮮なわき水が流れ込み、ヘラブナのコンディションは良好。また、底釣り専用の池ということもあってゲーム性の高い釣りが楽しめる。午前7時すぎ、事務所から見て、3本ある桟橋の一番右側、内向きの事務所寄りに釣り座を構えた。

水深は2・7メートル前後。池の最短規定である10尺の竿を継ぎ、両ダンゴ(ダンゴの底釣り芯華)の底釣りを選択。午前8時からスタート。針より、ひとまわり大きな餌を付け、しっかり底まで餌が持っているか、ウキの沈み具合で確認していく。

すると2投目、餌が着底した瞬間にフワフワと触りながら早いタイミングでチクッとウキが入った。合わせると竿が胴から弧を描く。ゆっくりと引き寄せてくるときれいな38センチのヘラだった。これは、幸先のいいスタート。連発するかもと期待したが、そうはうまくいかないのがヘラ釣り。

開始早々、ヘラが宙層に寄ってしまっている感じ。だが、餌を練って、丁寧にハリに付けるとウキの動きがなくなる。ある程度、宙層から餌を追いかけさせないとウキが動かない。そこで、餌に手水を打ち、軟らかくし、宙層から少しバラけさせながら餌を着底させる。この少しの工夫で着底直後の早いアタリが増え、ペースアップ。餌が着底し、サワリが出だしてからチクッという理想的なアタリで良型が釣れ続き、昼までに22匹を食わせた。

昼からは気温が上がってきたせいか、ヘラの寄りが激しくなり、午前中と同じ方法では底まで餌が持たない。餌を練ったり、硬くすると反応が薄くなり、早いタイミングのアタリはカラツンになる。餌が着底した時に食いごろの硬さ、残り具合になっていないと、ヘラが吐き出してしまう。

そこで「芯華」に「ダンゴの底釣り冬」を1対1でブレンドしてみた。この餌は粘りがあり、餌持ちがいいため、軟らかい餌を底まで持たせることが出来る。針も「A1アスカ」3号から「ボトムマスター」4号にし、餌持ちを強化。これらの変更により、餌がしっかり底まで持ち、ウキの動きにメリハリが出た。

フワフワとなじみながら着底し、少し間を置いてから、チクッ。この日のヒットパターンで釣れ続き寄りが激しくなった午後でも21匹と好調な釣りができた。終了間際には、沖に走るヘラブナを掛け、スリリングなやり取りの末、この日、最大の40・5センチも釣り上げた。【日刊FPC・土屋直人】

◆土屋直人氏のお薦めタックル

ロッド「がまへら我楽」 全体が曲がり、竿のパワーをフルに発揮できる硬式胴調子設計。今までの胴調子の竿は仕掛けが振り込みにくいデメリットがあったが、穂先を軽く強く作ることで快適な振り込み性能を両立しています。

フック「A1ボトムマスター」 小さな餌を打つことが多い底釣りにぴったりの小さめのシルエット。重量+四角軸設計で底釣りで大切なエサ持ちと安定性を実現している。そして高硬度の「A1」が採用されており、強度はもちろんのこと、針先の耐久性も抜群です。

【交通】阪神高速松原線の美原北ICから、南阪奈道路へ。太子ICを出て信号を右折。南河内グリーンロードに入り、風鼻橋東詰の信号を左折。国道166号へ。大日池を過ぎてすぐに左折すると池の駐車場がある。

【問い合わせ】FC竹の内【電話】090・3031・4579。釣り料金大人1日2000円、女性・子ども(中学生以下)1日1400円、半日(午前11時~)1000円。営業時間は午前7時~午後4時半(10月末まで)

【今後の見通し】気温が下がっていくと底にヘラブナが移動して釣りやすくなる。10月中旬までは両ダンゴの底釣り。それ以降は上バリにダンゴ、下バリにグルテンを使うといいだろう。例年、11月には大型が釣れだすため、最長規定の15尺竿で沖を狙った両グルテンや両ウドンの釣りが面白くなる。