■読書で健康寿命を延ばす

山梨県は健康寿命が高い県として知られています。2018年の健康寿命は、男性1位、女性3位でした。その理由は何か。

同年NHKスペシャルが、人工知能AIを使って膨大なデータから分析した結果、予想外のことが浮かび上がってきました。

山梨県は、人口比率で図書館の数がダントツ。人口10万人に対する図書館の数は、全国平均2・61に対し、山梨県は6・56と、全国平均の3倍近いのです。蔵書数も全国トップクラス。運動の実施率は全国でも低い方ですが、読書の習慣が、運動の少なさをカバーしているという結果が出ました。

■読書で2年長生き

読書と寿命の関係は、世界でも研究されています。アメリカのイエール大学の発表によると、本を読む人は寿命が2年近く長いということです。理由はわかりません。読書への意欲があること自体が、若々しく健康であるということかもしれません。

ぼくは貧乏の中で育ちました。楽しい時間は少なかった。ぼくの心を支えてくれたのは、学校の図書館の本。片端から読みました。これがぼくの人生の糧となりました。コロナ禍で「一人時間」が増えました。この「一人時間」をどう過ごすかが、コロナ後の生き方に大きく影響します。

どんな本や絵本を読んだらいいのか、「鎌田實の人生図書館」(マガジンハウス)で400点以上を紹介しています。読書習慣作りのガイド本としてお読みいただければうれしいです。

◆テレビ、ラジオでもおなじみの医師で作家の鎌田實氏が、長引く新型コロナウイルスの感染症との付き合いで、私たちにできること、いかに困難と向き合っていくか、じっくりとお伝えしていきます。