今春の選抜高校野球大会の習志野(千葉)-星稜(石川)戦で、サイン盗みを巡る大騒動が起こった。球界に厳然と存在すると言われながら、実態に迫れなかったサイン盗みについて「サイン盗みを考える」と題して連載する。強豪校で甲子園を経験した元球児が集結。勝つためにあらゆる手段を駆使した本音と「サイン盗み」と無縁の高校野球に生まれ変わるための道を議論した。【特別取材班】

超強豪校のOBも参加。4人がサイン盗みをしていたと明言した
超強豪校のOBも参加。4人がサイン盗みをしていたと明言した

-今回サイン盗みの件が騒がれ、どう思ったか

B もし、本当にやっていたとすれば「分からないようにすればいいのに」というのが率直な感想です。

D 勝ち上がっていくには、あって当然のことだと思っているので。

C 僕もトーナメントは負けられない戦いで、1つの勝ちにこだわるという前提で、勝ちにつながることはすべてやってきた。それが当たり前。やるし、やられるし。もちろんそのための対策もありましたから。

A 僕らが現役のときはうまくやっていたわけです。だから注意もされないし、注意をしてくる監督もいなかった。リードのステップの1歩目の幅とか。

ロ 二塁のときだけ?

C うちは三塁の時もやっていました。

A 一塁ランナーもやってましたよ。

ロ コーチャーも?

A 盗んでます。

C 僕らは、ランナーコーチャーがキャッチャーの球種のサインが見えたら、それをすぐに解読して声をかけていました。

A うちは一塁コーチャーがラインをまたいだり、中に入ったり。ベルトの上げ下げとか。

D 足の組み方を変えたこともありました。

A 本当にさりげなく、自然な感じで。

B 二塁ランナーは球種とコース。コーチャーは真っすぐだと手を下ろし、変化球だと腰に手をあてる。

イ 僕の高校は全くやっていませんでした。だから疎い。

ロ 僕も公立高で、そういう話は監督からされたことも、サインとしてもなかった。今、みんなの話を聞いてひきょうだなって思う。高校野球はキレイな世界やと思っていたのに!

A ピッチャーのクセを盗むのと同じ感覚。盗んで、ベンチで言うのと同じ。

-クセとサイン盗みの線引きはあるのか

A 一緒なんです。当時は悪いと思わなかった。

B 僕も今、冷静になって考えると、ルールにも書いてあるし、悪かったのかなぁとも思いますけどね。

ロ でも、サイン盗みしたとして、逆球が来たら?

A 次のイニングでゼロに戻し、また新たに考える。

B 確率の問題だから。

C 結局、付け焼き刃。ばれたらばれたで仕方ない。それまでの試合を有利に進めるための手段です。

A だからデータを集めるんです。

ロ 逆にスゴイな。そんな細かいところで野球をしていたのか。自分にとって文明開化やわ。荒れてる投手の時は?

B 荒れている投手には球種は張りません。分からない時もある。コースは毎回腕の高さで出します。球種は1歩、前に出る。

イ へぇ~。

ロ カーブ、スライダーは?

B 以前は、変化球か真っすぐ系かで張っていれば打てたんです。どちらか分かれば間違いなく、7割は打てる。だから、アウトコースのサインがきたら絶対にヒットにする練習もします。

-サイン盗みの対策として、サインを出すのを遅らせる捕手もいると聞くが

B その場合は出さないです。ランナーが迷ったら、打者を迷わせてしまうので。消すサインもあるし、分からないからコースだけ出す、っていうサインもある。それはあうんの呼吸。

A ステップで、真っすぐ、変化球。分からない場合は動かない。

-分からない場合は、打者は実力で打つ

A 見逃して次の球を待って、またサインを出したり。

B 球種が分かればいい。さらにコースが分かれば確率は上がります。でも、捕手が動くと投手は投げにくいですから。それでボールになる確率が高くなる。

D 僕は、意識的にそういう対策の投球練習もしました。

ロ リードとかおざなりにならない?

C ならないです。捕手を見るタイミングです。リードを全然取らないとか、けん制をもらわない方法がある。別に捕手のサインが出てから、リードを取りながらバッターにサインを出すこともありますし。

ロ 高度やなぁ。

イ それで甲子園でセンター前打ったん?

C そうです。外か内かさえ分かれば、変化球には対応できたので。結局、盗まれた方が悪いって感覚でしょうか。

イ いや~怖い世界や。

A 高校野球は、サワヤカでも何でもない。勝つために必死。何でもやります。

-後ろめたくないか

D ないですよ。勝つのが大前提。

-勝利至上主義だからか

C 甲子園で優勝するのが強いチームだったら、そのためにはどんなことでもしますよ。

イ 僕はそんな汚いことをせずに、甲子園で勝ててよかったです。

ロ カンニングとはまた違うすごさだよね?

A カンニングじゃないよ。予習だから。ここ出ますよ、って教えてくれているのにそれをせずに、どうやって点数を取るの? そのために、うちのチームには調査チームがいて、相手の試合会場に行って試合を見てデータを取って。ミーティングでビデオとすり合わせをしていましたから。

イ 実戦部隊と、分析部隊が違うわけや。うちは一切やっていなかったから。そもそも二塁ランナーからサインを出すなんていう議論をしたことがなかった。お前なんで打てないんだ。素振りしているか? っていう会話ばかり。盗塁してアウトになるくらいだったら、打ってアウトになろう、って。

-サイン盗みをしている罪悪感はないのか

B 全くなかったですね。

A 当たり前なので。

B 寮生活で外の情報が全く入ってこない。練習漬けの毎日で、何が間違っているのかの判断がつかなくなっているんです。失敗できないし、勝たなきゃいけない。この環境の中で、それが正しいかどうかを考えられる精神状況じゃない。それに、入学したときに、高校野球連盟の規約をみんなで読もうっていうことはないですから。

A 配られたこともないし。各大会の前に指導者の会議があるけど、その内容を僕らに伝達されたこともなかった。

-もし、その説明があったらやらなかったか

B そこはみんなで相談じゃないでしょうか? リスクを負ってでも勝ちたい、というチームもあれば、やめようっていうチームもあるでしょう。もし、それで出場停止とか何らかのペナルティーがあるのならやめよう、となるだろうし。

A 結局、注意で済むならやるよね?

B その上で、監督の指導講習会を増やすとか。難しいのは、高野連も「教育の一環」っていう立場だから。高野連の思いと、実際やっている選手の思いは違うと思います。

A 僕は「やらない」という罰則を設けた方がいい。

C 対外試合禁止とか。

A 没収試合になるとかね。それくらいやってくれるならみんなやめると思います。今、この騒ぎになっているからこそ「疑わしい」なんていう曖昧な言葉で済ませずに、ピタっとやめた方がいい。僕らはやっていたけど、今後それが通用するかといえば、そうじゃないでしょう。

D 中途半端だからやりにくい。

C でも、突き詰めていくと、サイン盗みやクセ盗みをするところにたどりつくのでは?

A 疑わしい行為が出た時点で高野連が、ちゃんとした罰則を与えるべきだと思う。このサイン盗みを撲滅しようと思ったら、そこまでやらないと無理。体の(動作に)クセがある人は試合前に申告して。これが時代の変化なのかもしれませんね。

B 今後、自分に男の子が生まれて、サイン盗みをやらせるかって言ったら、やらせないですから。

A 「昔はこんなんもOKやったけど、今はアカンよ」って。経験として言いますよ。だからお父さんの時は勝てたんやって言われるかもしれないけど。

B ただ、たとえサインが分かっていても、打ち損じもある。それでもあの大観衆の中で打てたことには自信を持っていますから。(つづく)

◆サイン伝達禁止 高校野球では相手側のサインを盗んで味方に伝える行為等は禁止されている。日本高野連は98年に「マナー向上」の指導要綱として、二塁走者やベースコーチが捕手のサインを見て打者にコース、球種を伝えたり、ベースコーチが走者の触塁に合わせ「セーフ」のジェスチャーをするなどの行為を禁止することを決めた。99年のセンバツから適用され、審判が口頭で指導するとした。今春センバツの「大会規則9」にも「走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや球種を伝える行為を禁止する。もしこのような疑いがあるとき、審判委員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意し、止めさせる」とある。罰則規定はない。