感染症に詳しい、河北総合病院(東京)血液内科副部長の若杉恵介氏(48)に、コロナ禍のこれまでを振り返ってもらった。同氏は、日本での感染が初確認された1月から「PCR検査」依存への問題、「院内感染」対策の盲点を指摘していました。

  ◇    ◇    ◇

実は、都市閉鎖(ロックダウン)で感染が減るという科学的証明はありません。ロックダウンするもしないも両方とも「実験」なのです。どこの国も結果的に感染を制御できていませんから、実効的価値は残念ながら疑問符がつきます。もちろん完全に人と人との交流を止められたら阻止できるかもしれませんが、人間生活上不可能ですし、兵士や人員などを派遣している時点で感染阻止はできません。ウイルスに感染性があり媒介性もある存在がいれば、感染は継続します。

「何割減らせば感染拡大が防げる」という話が出ました。それは「再生係数」という、1人の感染者がどのくらい感染を広げるかという数学モデルに基づいての計算でした。しかしPCRで全感染者が検出できていない(諸説ありますが、PCR陽性者数の5~10倍は感染者がいるとの推測も出ています)という現実から、設定自体は理論上のものです。もちろん国民への注意喚起には重要な指標です。

ロックダウンを完璧に行ってもウイルス感受性者が残ってしまうので、外部から感染者が集団に入り込めば再流行が起きてしまいます。基本的には、ロックダウンは感染のスピードは抑えられるでしょうが、経済的ダメージが大きく本当に重大な感染症のとき以外には検討されません。

この新型コロナウイルスが重大な感染症に相当するかは、実はまだ判断できません。ウイルスの本当の毒性は流行が終わってから判断されるものです。コロナにかかって不幸な結果になった方や障害が残った方には申し訳ないのですが、非常に重大な感染症に相当するものとは、個人的には思っていません。コロナウイルスは大多数の人々には、そんなに「悪さ」をしていないからです。

各国との協調上もウイルスの情報の不確かさからもロックダウンをせざるを得なかったと思います。感染症と政治判断は学問的には割り切れません。ただ、日本はロックダウンをしていたのか? 実質的には、ロックダウンしていないと言っているスウェーデンと同じレベルの対応だったと思います。