なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像はの皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。


過去25年間における青森県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における青森県地域別の甲子園輩出指数
青森県の地図
青森県の地図

【青森県】25年間で、青森県の中学生434人に夏の甲子園のチャンスがあった。実際の出場者は220人。八戸学院光星と青森山田の私学2強が、首都圏や関西圏から広く中学生を募ってきたことが、数字に如実に表れている。

地元出身者には狭き門になっているからこそ、価値は大きい。16年夏は、むつ市の大湊高が県大会決勝まで進んだ。あと1勝が遠かったが「下北半島から甲子園」を合言葉に、地域は大きなうねりを見せた。

ニンニク生産で有名な田子町(3人)や津軽半島の蓬田村(3人)、かつて歴史的大敗を喫した高校のある深浦町(2人)など人口数千人の町からも、複数の球児が甲子園に羽ばたいた。青森市の数字がやや低いが、これは私立中(55人)の数値とリンクする可能性が高い。

<青森県25年間の夏の代表校>

◆青森市…青森山田10

◆八戸市…八戸学院光星10、八戸工大一2

◆弘前市…弘前学院聖愛1、弘前実1

◆三沢市…三沢商1

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における岩手県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における岩手県地域別の甲子園輩出指数
岩手県の地図
岩手県の地図

【岩手県】大物投手続出に加え、甲子園戦績も急上昇し、野球界注目のエリアになっている。

公立中学生は、3年夏以降に硬球への準備段階として「Kボール」でプレーする選手が多い。地域選抜、県選抜が組まれるため、全国2位の広大な面積ながら、力のある選手が目立ちやすい環境といえる。

25年間で8度出場の花巻東は、県内中学生にこだわっており、過疎が進むエリアからの輩出につながっている。

交通アクセスの悪い三陸沿岸からも、毎年のように甲子園球児が生まれる。大船渡市は野球熱が元来高く、25年間で17人を輩出した。一方で隣の陸前高田市からは4人。ロッテ佐々木朗を擁し、もし昨夏大船渡高校が甲子園に出場していれば、陸前高田市からは久しぶりの複数選手輩出となる可能性があった。

<岩手県25年間の夏の代表校>

◆盛岡市…盛岡大付10、盛岡中央1

◆花巻市…花巻東8

◆北上市…専大北上4

◆一関市…一関学院2

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における秋田県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における秋田県地域別の甲子園輩出指数
秋田県の地図
秋田県の地図

【秋田県】独自算出の「輩出指数」が東日本でトップになった。

18年夏の金足農旋風に象徴されるように、県内の公立中学生が、県内に進学する流れが確立されている。25年間で公立高校が22度、夏の甲子園に出場した。

秋田市からの127人が最も多いが、日本ハム吉田輝の出身地・潟上市(23人)など、男鹿エリアも安定的に甲子園球児を輩出する。能代市の35人も目立つ。バスケットボールの街は野球でも存在感を示す。

大曲の花火で有名な大仙市からの57人輩出は、隣接自治体と比較しても大きな数字だ。大仙市は「500歳野球」(スタメン合計が500歳以上)発祥の地。古くからの野球熱の高さが現れている。

<秋田県25年間の夏の代表校>

◆秋田市…秋田商8、金足農5、明桜3、秋田2、秋田中央1

◆能代市…能代商2

◆仙北市…角館1

◆大仙市…大曲工1

◆由利本荘市…本荘2

※校名直後の数字は出場回数