なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。


過去25年間における千葉県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における千葉県地域別の甲子園輩出指数
千葉県の地図
千葉県の地図

【千葉県】74年夏に全国優勝した銚子商が、甲子園から15年間遠ざかる。銚子市周辺はいまだに輩出指数が高いものの、全県でみれば、人口比に応じた輩出指数になっているのが現状といえる。

甲子園出場校も銚子商時代以降は群雄割拠が続き、神奈川など他県の強豪校に進学する有望選手も少なくなかった。

昨年の甲子園で変化が芽生えた。習志野高がセンバツで準優勝し、夏も連続出場。「美爆音」の吹奏楽部が中心のアルプス応援にもファンが生まれ、わずか2大会で強烈な存在感を示した。習志野市、船橋市はサッカー人口も多いものの、このエリアが県内の高校球児の流れの中心になっていく傾向が始まりそうだ。

<千葉県25年間の夏の出場校>

◆千葉市稲毛区=千葉経大付3

◆船橋市=市船橋4

◆習志野市=習志野3

◆木更津市=木更津総合7、拓大紅陵1

◆銚子市=銚子商2

◆八千代市=八千代松陰1、八千代東1

◆成田市=成田1

◆市原市=東海大市原望洋1

◆浦安市=東海大浦安1

◆松戸市=専大松戸1

◆柏市=柏陵1

◆我孫子市=中央学院1

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における神奈川県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における神奈川県地域別の甲子園輩出指数
甲子園指標の神奈川地図
甲子園指標の神奈川地図

【神奈川県】25年間での夏の甲子園球児輩出703人は、基本的に1校出場となる都府県の中では大阪、兵庫に次いで第3位の多さとなる。

横浜市と川崎市で合計25区あるものの、極端に多い数値を出している区はない。県全体にも言えることながら、平均的に甲子園球児を輩出し「全国最大の激戦区」の礎を築いている。

その中で相模原市が目立つ。中学軟式野球の盛んな土地で、特に東海大相模のある南区は輩出具合が際立つ。東京編でも紹介したが、東京・町田に隣接したこのエリアは高校野球の強豪校が密集している。

湘南エリアでは平塚市も輩出が多い。相模原と同様、中学軟式野球が盛んなエリアだ。甲子園未出場の三浦半島では、三浦市からは輩出も0人。昨秋県大会で三浦学苑(横須賀市)が55年ぶりに4強入りするなど、流れが変わりつつある。

<神奈川県25年間の夏の出場校>

◆横浜市金沢区=横浜12

◆横浜市青葉区=桐蔭学園2

◆横浜市港北区=慶応2

◆横浜市瀬谷区=横浜隼人1

◆横浜市旭区=横浜商大高1

◆川崎市麻生区=桐光学園4

◆相模原市南区=東海大相模4

◆藤沢市=日大藤沢1

◆平塚市=平塚学園1

※校名直後の数字は出場回数