JRの切符には途中下車というルールがあります。「100キロを超える乗車券は有効期間内であれば、道中に何度でも改札外に出られる」というもの。例外や細かい規定については後述しますが、鉄道ファンなら誰でも知っています。甲子園球場でお客さんに「野球は何人でするのか知っていますか?」と質問するようなものです。というか、この制度があるからこそ、鉄道趣味が成立するといっても過言ではありません。

そんな基本的なルールなので、「鉄オタ」でなくとも世間に広く浸透していると思い込んでいました。ところが部下の出張精算を承認する立場になってみると、認知度の低さにあぜん。たまたまわが社の社員が知らなかったのかもしれませんが、乗客の方が必ず得をするルールです。日刊スポーツの経費削減問題は別として、知らない方は早速実践してくださいね。

私が最も多く目にしたのは、新大阪から新幹線に乗って名古屋で一仕事。再び新幹線で東京へという行程。新大阪~名古屋、名古屋~東京と、2回切符を買うと損をしてしまいます。具体的に見てみましょう。

特急券には途中下車制度はないので2枚の切符が必要です。問題は乗車券。新大阪~名古屋は3350円、名古屋~東京は6260円で計9610円。一方、新大阪~東京の乗車券は8750円。つまり新大阪で東京までの乗車券を買い、名古屋で途中下車して再入場後に東京へ行くと860円もお得なのです。

なぜこのようなことになるのかというと、JRの乗車券は「遠距離逓減制」を採り入れているから。何やら難しい言葉ですが「距離が長くなればなるほど、料金の上昇が緩やかになる」というルール。新幹線のような幹線だと100キロの乗車券は1660円です。200キロだと3350円とほぼ2倍なのに対し、5倍の500キロだと7880円と4・7倍。10倍の1000キロだと1万2310円と7・4倍にしかなりません。

つまりは、せっかく途中下車というルールがあるのだから「切符は目的地まで買ってください」ということ。どのような複雑な経路でも買うことができます。ただし後戻りしてはいけません。一筆書きが原則です。また東京や大阪のような大都市近郊区間では100キロを超えていても途中下車はできません。

東京~福井では4000円もお得

出発地から出発地へも購入が可能。今、注目を浴びている(?)のは東京と福井の往復です。現在福井へは(1)北陸新幹線で金沢まで行き、在来線に乗り換え(2)東海道新幹線で米原で降り、在来線に乗り換え-と2つの方法があり、所要時間はほぼ同じ。料金はわずかに米原ルートが安くなっていますが、乗車券を往復で買うのではなく東京→米原→福井→金沢→東京とグルリ1周で購入するのです(逆回りも可)。

東京~福井の乗車券は米原ルートで8750円で、往復すると1万7500円(600キロないので往復割引は適用されません)ですが、1周コースだと1万2960円と4000円以上も安い。1000キロ以上あるので有効期限も7日間です。1週間以内の道程なら圧倒的にお得です。もちろん福井をはじめ、東京都区内以外は途中下車も自由。こちらは「切符は全行程を買ってください」になりますが、目的地まで買うのと、ほぼ同意味。途中下車の制度を有効に使って、お得な旅をしてくださいね。【高木茂久】