佐藤輝明にはいよいよ実戦訓練を積んでほしいという話だ。DeNAが逆転した4回。この回の先頭田中俊太が放ったボテボテの当たりは三塁線に転がった。処理しても微妙なゴロ。スタメンサードの山本泰寛は「(ファウルゾーンに)切れる」と判断してこれを見送ったはず。しかし打球はフェアゾーンを走り結果的に二塁打となった。

このプレーを指摘したのが“広島3連覇監督”で日刊スポーツ評論家の緒方孝市だ。緒方はDeNA戦を中継したこの日のCS放送「スカイA」でテレビ初解説。そこで「ここは佐藤輝がカバーにいかないとダメですね」と指摘した。

そのとき、今回のキャンプ、緒方とともに練習を見ていた第1クールを思い出した。緒方が強く興味を持っていたのがいわゆる「投内連係」の練習だったからだ。念のため説明すると投手と内野手がゴロ処理などを巡り、どう送球するか、どう各塁をカバーするか、という練習である。

「第1クールから、こんなん、しっかりやっとるんですね。阪神は。こういうのが重要なんですよ」。緒方はそう言いながらジッとグラウンドを見つめていた。ここが一般のファンとプロの視点が違う大きなポイントだろう。プロ選手でも実戦では、一瞬、どう動けばいいか分からなくなるというか抜けてしまうときがある。この日の佐藤輝のプレーもまさにそうだったかもしれない。

山本の判断は仕方がない。遊撃手は二塁カバー方向で動いている。三塁手がそらした当たりをフォローするのは誰か。もちろん三塁のうしろにいる選手、つまり左翼手だ。緒方が指摘したように打者走者を二塁まで進ませたことと直接、関係がなくても佐藤輝の前に出てくる動きは遅かった。

実戦練習は投げて打ってだけではない。実戦をする意味は、動きの中でしっかりしたプレーをできるかどうかをチェックすることにもある。そこでは「投内連係」だけでなく「投内外連係」をも含む。

失策の数が指摘される阪神だが失策そのものだけでなく、ちょっとしたプレーのスキが失点につながることも少なくない。攻撃面では走塁の緩みがそれに当たるのだろう。1プレーへの意識が重要なのは当然だが、こればかりは経験していかないと体に染み込まないと思う。安打こそなくても佐藤輝には“意味のある試合”になったはずだ。(敬称略)【高原寿夫】(ニッカンスポーツ・コム/野球コラム「虎だ虎だ虎になれ!」)

阪神対DeNA 4回表DeNA無死、三塁手の山本は打者田中俊の打球を触らずに見守ったが内野安打となる。左は木浪(撮影・加藤哉)
阪神対DeNA 4回表DeNA無死、三塁手の山本は打者田中俊の打球を触らずに見守ったが内野安打となる。左は木浪(撮影・加藤哉)