今回のオリンピックは、これまでよりもさらにドラマが多かったように感じられた。特に選手のひたむきな姿勢は多くの感動を呼んだ。私たちが見ていたこの17日間で起きたことは、いわば最後の仕上げだ。では、それまでのどんなものが勝負を決めているのか。個人の努力や技術革新、チームとしての空気作りなどあると思うが、私は最も影響を与えたものは、それぞれの選手が自分に向いた競技を選んだことにあると思う。

 例えば体操だ。日本選手も含め、どの選手も身長が似通っている。昔、質問をしたことがあるが、高身長になると回転ができなくなるために不利なのだそうだ。よく知られているが、陸上のセルゲイ・ブブカ(ウクライナ)は体操をやっていた。身長が高く体操に不向きだったために転向したといわれている。そのあと、棒高跳びで世界記録を35回更新した。

 今回、卓球で銅メダルを獲得した女子3選手の卓球開始年齢は、2歳(伊藤美誠)、3歳(福原愛)、7歳(石川佳純)だと公表されている。遅くとも小学1年生には卓球を始めている。動体視力が勝負のカギになるため、早いタイミングで慣れておかないと後からでは追いつきにくいからだといわれている。

 100年前のオリンピックでは、そもそもの理念に完全な肉体というものもあったから、レスリングの選手も円盤投げの選手も体形が似通っていた。それが競技レベルが上がり、より有利な体形や経験に特化しつつある。今や体操選手とハンマー投げ選手の体形は似ても似つかない。

 努力で不利な状況ながら頑張ったというのは私たちの心を打つが、本来は向いていることに努力を投下するのが一番高いところまで行ける確率が高い。実際にオリンピックは、まるであそこにいる人たちだけで勝負が決まっているように見えるが、本当はもっと前に数千、数万の中から選ばれた人だけがオリンピックの舞台に立っている。そのためには向いていることで、かつ圧倒的な努力をした人にしか権利は得られない。

 今回の大会で、あきらめないことが大切なんだという学びを得た人は多いと思う。私もそう感じた。一方で選手はすべてにおいて完璧ではなく、自分の力を発揮できる道を選んだからこそ、オリンピックに出られたというのも注目したい。偉業とは、自らを知り、正しい場所で、正しい方法で、圧倒的な努力をした者にのみ与えられる。

【為末大】(ニッカンスポーツ五輪コラム「為末大学」)