最新機器で明暗くっきり…効果テキメンの投手、MLBでも無益の打者/調査報道〈5〉

ロッテ佐々木朗希の完全試合に始まり、ソフトバンク東浜巨、DeNA今永昇太、オリックス山本由伸、日本ハムのコディ・ポンセがノーヒットノーランを達成した2022年。長いプロ野球の歴史を振り返っても、1シーズンで5人のノーヒットノーラン(完全試合を含む)達成者が出たのは1940年(昭15)以来。最多タイの人数になりました。快挙5試合の平均奪三振数は9・8個で、四死球数は1・2個。歴代の平均数は奪三振数が6・3個で四死球数が2・4個。無安打試合の記録だけを比べても上回っています。 達成者4人も43年の1度しかなく、過去2度の記録は、1936年にプロ野球が誕生してから10年未満のもの。投手が圧倒的有利と言われた時代でした。今季が「投高打低」と言われるのもうなずけます。しかし…本当に「投高打低」なのか? 本当なら、何が原因なのか? ベテラン記者がデータを読み解き、さまざまな角度からアプローチしていきます。

プロ野球

「打者」の活用法…能力分析&年俸査定

前章までで日本球界における「投高打低」について、投手のレベルアップの要因を探ってみた。では、投手のレベルを向上させた「ホークアイ」などの最新機器は、打者には効果がないのだろうか? 

すでにメジャーでは主流になっているが、最新機器を利用する効果は投手に比べ、野手は薄いという実情がある。

実際、最新機器の活用の先進国・メジャーでも、フロントが選手の能力を分析したり、年俸の査定する際に活用するのがメイン。そして投手より、受け身の打者は活用しづらい部分がある。

日刊スポーツ評論家・宮本慎也氏 こうやってスイングすれば打球が飛ぶとか、こうやって振れば当たる確率が上がるっていうのは、バッターは分かりづらい。よほど調子が悪いときは別にして、なんでもないときに極端に打ち方を変えてもバットの芯に当たる確率は低いでしょう。その点、ピッチャーは「こうやって投げたらこういう数字が出た」って分かりやすい。ボールの回転軸なんかも、手首の角度を何センチか変えただけでもデータが出ますよね。でもバッターは「こうやって打ったらこういう数字が出た」って分かる前に「しっかり当てる」という条件が付く。個人データの統計が取りにくい。確実に飛ぶという打ち方があっても、しっかり当たらない誤差がある分、飛ぶのを体感しづらいでしょう。

統計的にどういう打球が飛ぶのかを証明できても、どうやって打てば打球が飛ぶかを証明するのは難しいといったとこだろう。

だいたい、打つボールの高さやコースの違いによって、打ち方は違ってくる。

そしてコーチなどの“教える側”も、投手と野手には違いがある。

プロを中心とした野球報道が専門。取材歴は30年を超える。現在は主に評論家と向き合う遊軍。
投球や打撃のフォームを分析する企画「解体新書」の構成担当を務める。