令和に入り続く傾向…投手レベルUPと打者レベルDOWNの同時進行/調査報道〈2〉

ロッテ佐々木朗希の完全試合に始まり、ソフトバンク東浜巨、DeNA今永昇太、オリックス山本由伸、日本ハムのコディ・ポンセがノーヒットノーランを達成した2022年。長いプロ野球の歴史を振り返っても、1シーズンで5人のノーヒットノーラン(完全試合を含む)達成者が出たのは1940年(昭15)以来。最多タイの人数になりました。快挙5試合の平均奪三振数は9・8個で、四死球数は1・2個。歴代の平均数は奪三振数が6・3個で四死球数が2・4個。無安打試合の記録だけを比べても上回っています。 達成者4人も43年の1度しかなく、過去2度の記録は、1936年にプロ野球が誕生してから10年未満のもの。投手が圧倒的有利と言われた時代でした。今季が「投高打低」と言われるのもうなずけます。しかし…本当に「投高打低」なのか? 本当なら、何が原因なのか? ベテラン記者がデータを読み解き、さまざまな角度からアプローチしていきます。

プロ野球

「ボールが飛ばないのでは?」

第1章で、投打の成績が使用球によって大きく左右されることが分かっていただけたと思う。

確かに今季の「投高打低」の要因について、多くの選手から「ボールが飛ばないのでは?」という声が上がっている。まずは今季の使用球が「本当に飛ばないのか」を、シーズンの投打の成績を元に検証してみよう。

単純に今季と昨年の成績を比べてみる。

◆打率

21年:2割4分6厘→22年:2割4分4厘

◆本塁打

21年:1449本→22年:1304本

◆防御率

21年:3・55→22年:3・26

確かに防御率、打率、本塁打数とも下がり「投高打低」を裏付けている。

それでも、防御率と打率はわずかな違いだと言えるだろう。本塁打数の145本減はどうだろうか? 

過去に、シーズン合計で前年から200本以上の本塁打が減少した年は6度。

51年 1557本→875本(▲682)

81年 2045本→1618本(▲427)

05年 1994本→1747本(▲247)

06年 1747本→1453本(▲294)

11年 1605本→939本(▲666)

20年 1688本→1288本(▲400)

前章でも触れているが「飛ぶボール」が規制された影響と、試合数の減少が本塁打激減の原因だ。それでは、150~200本の範囲内で、本塁打が減少したシーズンはどうだろう?

73年 1444本(▲159)

86年 1816本(▲181)

88年 1494本(▲192)

91年 1503本(▲186)

本塁打減の理由がハッキリしないシーズンで、150本以上も減少したのは4度しかない。

しかもこれらのシーズンは、いずれも前年、1500本以上の本塁打数をマーク。今年の1304本塁打は前年比で145本減だが、前年が1449本塁打だったことを踏まえれば、かなり減ったと考えていいだろう。

プロを中心とした野球報道が専門。取材歴は30年を超える。現在は主に評論家と向き合う遊軍。
投球や打撃のフォームを分析する企画「解体新書」の構成担当を務める。