「新人」「新外国人」データで徹底比較! 「打」の中にも格差あり/調査報道〈8〉

ロッテ佐々木朗希の完全試合に始まり、ソフトバンク東浜巨、DeNA今永昇太、オリックス山本由伸、日本ハムのコディ・ポンセがノーヒットノーランを達成した2022年。長いプロ野球の歴史を振り返っても、1シーズンで5人のノーヒットノーラン(完全試合を含む)達成者が出たのは1940年(昭15)以来。最多タイの人数になりました。快挙5試合の平均奪三振数は9・8個で、四死球数は1・2個。歴代の平均数は奪三振数が6・3個で四死球数が2・4個。無安打試合の記録だけを比べても上回っています。 達成者4人も43年の1度しかなく、過去2度の記録は、1936年にプロ野球が誕生してから10年未満のもの。投手が圧倒的有利と言われた時代でした。今季が「投高打低」と言われるのもうなずけます。しかし…本当に「投高打低」なのか? 本当なら、何が原因なのか? ベテラン記者がデータを読み解き、さまざまな角度からアプローチしていきます。

プロ野球

新戦力は奪三振率○、与四球率×

近年に限らず、チーム強化に欠かせないのが“助っ人”と呼ばれる外国人選手や“ルーキー”と呼ばれる新人選手だろう。「投高打低」と言われる近年、新外国人選手と新人選手は影響しているのだろうか? 投手と打者に分けて分析してみた。 

まずは新外国人投手と新人投手の1軍登板人数、出場試合数、投球回数の推移を探り、防御率、奪三振率、与四球率を、それぞれのシーズン平均成績と比べる。成績はボールの規定が変わっていない15年からにした。

◆1軍投手シーズン平均成績


 防御率奪三振率与四球率
15年3・426・993・12
16年3・677・083・20
17年3・677・443・13
18年4・007・323・35
19年3・907・653・37
20年3・857・663・49
21年3・557・533・16
22年3・267・342・83

少し安易な方法だが、もう少し分かりやすくするために、防御率、奪三振率、与四球率をシーズン平均と比べて勝敗で表してみた。


 防御率奪三振率与四球率合計
新外国人投手4勝4敗6勝2敗2勝6敗12勝12敗
新人投手2勝6敗7勝1敗0勝8敗9勝15敗

全合計では21勝27敗。新外国人投手はまったくの互角。当然ともいえるが、新人投手はやや分が悪いといったところだろう。

全体的な印象でいうと、新外国人も新人も奪三振率は平均を上回り、与四球率が悪い。これは投手の特徴が分からず三振率は優位に働き、打者は慣れていないためにボールを見極めようとするからだろう。

そして制球力で勝負する先発タイプより、速球で力勝負するような短いイニングで力を発揮する中継ぎタイプが増えている証拠にもつながる。

ただ、新外国人も新人も、防御率が3年連続で平均より悪い。奪三振率は15~17年の3年間、平均を上回っていただけに、新入団投手のレベルが下がっているか、日本球界に在籍する投手全体のレベルが高くなり、平均防御率を上回りにくくなっている可能性が考えられる。

ゾーンに戸惑う外国人、スピードに苦しむ新人

続いて新外国人と新人打者の1軍登板人数、出場試合数、打数の推移を探り、打率、出塁率、OPSをそれぞれのシーズン平均成績と比べてみよう。

プロを中心とした野球報道が専門。取材歴は30年を超える。現在は主に評論家と向き合う遊軍。
投球や打撃のフォームを分析する企画「解体新書」の構成担当を務める。