鉄人が砕け散った日〈2〉タイソン怒りの練習中断「狂いが生じたKOマシン」

プロボクシング4団体統一世界スーパーバンタム級王者の井上尚弥(30=大橋)が5月6日、東京ドームで元2階級制覇王者ルイス・ネリ(メキシコ)と防衛戦を行う。

同会場でのプロボクシング興行は1990年2月11日の統一世界ヘビー級王者マイク・タイソン(米国)の防衛戦以来、実に34年ぶり。

「アイアン」(鉄人)の異名で史上最強と呼ばれたタイソンは、井上と同じように圧倒的な勝利で無敗のまま王座を統一したが、東京ドームで挑戦者ジェームス・ダグラス(米国)に10回KO負け。この一戦は“世紀の大番狂わせ”として今も世界で語り継がれる。

あの時、全盛期の無敗王者にいったい何が起きていたのか。

なぜ伏兵に無残な敗北を喫したのか。来日から敗戦までの27日間、タイソンに密着取材した筆者の取材ノートをもとに、34年前にタイムスリップしてタイソンの鉄人神話崩壊までをたどる。

第2回は「タイソン怒りの練習中断『狂いが生じたKOマシン』」(敬称略)

ボクシング

5・6東京ドームに向けて、井上が「ノーモア・タイソン」と強く意識する「世紀の大番狂わせ」―34年前を週2回連載で振り返ります

来日2度目の公開スパーリング

一瞬にして空気が殺気立った。

控室から出てきたタイソンの目には怒りが充満しているようだった。

ジムの天井から吊されたウオーターバッグに無言で直進すると、そのまま激情を爆発させるように豪腕をたたきつけた。直径40センチ、100キロのバッグが宙を舞う中、再び控室へ。陣営の面々は声をかけることもできず、射すくめられるように道をあけた。

トレーナーのアーロン・スノーウェル(左)と言い争うタイソン(1990年1月18日)

トレーナーのアーロン・スノーウェル(左)と言い争うタイソン(1990年1月18日)

1990年1月18日、東京ドームに隣接する後楽園内特設ジムで、同16日に来日したタイソンは2度目の練習に臨んだ。

同じようなファイターの元WBC世界ヘビー級王者トレバー・バービック(米国)との4ラウンドのスパーリングでは、左右のフックとアッパーでグイグイ攻め込んだ。

その勢いが急停止した。

左ジャブとストレートを得意とする挑戦者ジェームス・ダグラス(米国)を想定し、パートナーに起用したフィリップ・ブラウン(33=米国)とのスパーリング。格下のヘビー級ノーランカーのジャブを、バチッ、バチッと顔面に浴び続け、苦し紛れに振り回す左右フックは空を切った。

「タイム」

声を張り上げたトレーナーのアーロン・スノーウェルは、ブラウンとのスパーリングを1ラウンドで打ち切ると、急きょ基本技術を確認するために、ミット打ちの練習に切り替えた。

スノーウェルの構えるミットに向かって、タイソンは体を前後左右に小刻みに振りながら、左右のパンチを打ち込む。素早いヘッドスリップとステップワークで体の位置を変えて再び連打。その攻防一体となった動きは、精密機械のように緻密に組み上げられたもので、タイソンのボクシングの根幹を成していた。

ところが、体に染みついているはずのその動きが、何度やっても思い通りにできない。

連打のパワーとスピードは、素人目には十分に戦慄(せんりつ)的なのだが、タイソンはスノーウェルのミットにパンチを打ち込んでは、何度も止まって考え込み、リングの中をさまよい歩いた。

防御から攻撃への微妙なタイミングのズレに、どうしても納得できないようだった。

新任トレーナーにはそのズレを修正する方法が分からないのだろう。

「以前のようにヒザのバネを使うんだ」

「どうして頭を振らないんだ」

しきりに忠告するが「なぜできないのか」「どうすればできるのか」を言わない。

ついにいら立ったタイソンは、突然スノーウェルに背を向けて、控室に消えてしまった。

タイソンは2人のトレーナーと険悪な雰囲気に。左からタイソン、ジェイ・ブライト、アーロン・スノーウェル両氏(1990年1月18日)

タイソンは2人のトレーナーと険悪な雰囲気に。左からタイソン、ジェイ・ブライト、アーロン・スノーウェル両氏(1990年1月18日)

KOマシン「ナンバー・システム」

冒頭の戦慄シーンは、周囲の説得で再びジムに姿を現した直後の出来事だった。

本文残り66% (2492文字/3759文字)

1988年入社。ボクシング、プロレス、夏冬五輪、テニス、F1、サッカーなど幅広いスポーツを取材。有森裕子、高橋尚子、岡田武史、フィリップ・トルシエらを番記者として担当。
五輪は1992年アルベールビル冬季大会、1996年アトランタ大会を現地取材。
2008年北京大会、2012年ロンドン大会は統括デスク。
サッカーは現場キャップとして1998年W杯フランス大会、2002年同日韓大会を取材。
東京五輪・パラリンピックでは担当委員。