2位浮上と4位転落の両方の可能性があるDeNAにとっては「恵みの雨」になった。1点をリードされた3回裏1死二塁で降雨ノーゲーム。まだ序盤であり、得点チャンスだったとはいえリードを許しており、24日からは4位巨人との3連戦を控える。少しでも疲弊しない状況で戦いたかっただろう。
それでも試合の中身を見れば、褒められる内容ではなかった。失点した3回無死、龍空に四球を与えた。先頭打者の四球が最悪なのは言うまでもないが、四球の出し方が悪すぎる。
打席の龍空は最初から「四球狙い」のようなバッティングだった。ストライクゾーンに入った球はファウルで逃げるといったスイング。ヒットを打ちにいっているようには見えなかった。このような四球狙いの非力な打者に対しては、ストライクゾーンに力のある球で勝負するのが鉄則。しかし、カウント2-2からカットボールがボールになると、フルカウントから選択したのは内角へのスライダーだった。
右投手の平良が左打者の内角に投げる低めのスライダーは「泣きどころ」とも言われる。しかし、よほど球威のある右腕か、打ち気のある左打者に対してのもの。カット気味にファウルで逃げようとしている左打者には見極めやすいし、体の近くに入ってくる球種だけにカットで逃げやすくなる。内角に投げるのであれば真っすぐだし、変化球を投げるなら外角で引っ掛けさせる攻めが有効だった。
捕手はベテランの伊藤だが、これなら若手の山本を起用した方がいい。打撃はいいものを持っているし、肩も強い。まだ配球面の勉強は必要だが、負けられない試合で経験を積ませれば今後に生きてくる。
一方の中日バッテリーも、左打者への内角スライダーの使いどころが分かっていなかった。2回2死二塁、打者は林だった。ここでもフルカウントになって仲地に内角スライダーを投げさせ、甘く入ってレフト前ヒット。次打者は投手だが、序盤であり、四球で歩かせるのも嫌な状況。右投手が左打者に投げるスライダーは甘くなりやすい。結局、次の回は1番からの打順になり、同点のピンチを迎えた。
龍空も林も非力なタイプ。外角なら長打を打たれる確率は低いが、内角の変化球は長打の危険度が高くなる球種だった。内角球の使いどころは難しいが、状況によっての基本的な知識が欠けている。
優勝候補と言われながら3位のDeNAと、最下位の中日。思うような戦いができないのも、捕手の育成が進んでいないから。ノーゲームになったが、両軍の課題が浮き彫りになった。(日刊スポーツ評論家)