「1球が持つ意味」を、あらためて考えさせられた。初回の表裏から1球の攻防があった。まずは表の広島の攻撃。先頭菊池がカウント2ボールからの3球目、外の球をファウルにした。阪神村上は初球から3球続けて真っすぐを引っかけていた。3球目も見逃されればボールだったが、1ストライクを取れた。続く4球目で初めてカットを投げ、二飛に打ち取った。

村上は球に切れがあり、調子は悪くなかった。だが、初めてのCS登板で力みがあったのだろう。それが立ち上がりの引っかけに表れていた。「たられば」を言ってもしょうがないが、もし菊池が3球目も見逃し3ボールにしていれば、違う展開になったかもしれない。その1球が、結果的に相手を助けてしまった。1回を0で切り抜けた村上は、6回1失点に抑えた。

初回裏、阪神の攻撃にも広島九里を助ける1球があった。2死二塁から大山が初球、外低めのスライダーに手を出し投ゴロ。近本、中野、森下と捉えた当たりを続けていた。相手バッテリーは当然、慎重になる。そこで投じられた1球に手を出し凡退。初球から振るのは悪いことではないが、流れを考えれば勝負を急がなくても良かった。

もっとも、阪神の逆転の伏線となったのも1球だった。初回2死走者なしで、森下が初球を左翼線二塁打。逆球を逃さなかった。ルーキーがCS初打席、初スイングで結果を出したことで調子づいた。4回の第2打席で同点ソロ。さらに5回の1死一塁からの木浪、村上の連打も初球だった。この回3得点で逆転したが、初球の入りの難しさが浮き彫りになった。

「1球」を巡る攻防をまとめると、広島は(1)初回の菊池のファウル(2)初回の森下に打たれた二塁打(3)5回の木浪に打たれた安打(4)5回の村上に打たれた適時打と、計4つも悔やまれる1球があった。これに対し、阪神は(1)初回の大山の投ゴロぐらいしか、悔やまれる1球がなかった。その差が勝敗に出たと言える。アドバンテージがある分、阪神が一気に有利となった。だが、広島は戦い方を変える必要はない。全員で食らい付き、犠打を確実に決め、1球に泥くさくいって欲しい。

第2戦以降のポイントとなるのは、両チームとも3番は状態がよく、4番はよくないことだろう。3番との勝負は避け、4番で抑えるのか。あるいは、3番の調子も狂わせにいくのか。短期決戦でバッテリーがどう攻めていくのか、注目したい。(日刊スポーツ評論家)