「打撃」について、筑波大硬式野球部の監督で同大准教授の川村卓氏(49)に科学の視点から聞く。第4回は理想のスイング軌道について。よく目にする言葉を丁寧に洗い、段階を踏んでレベルアップしよう。

-◇-◇- 

川村氏 初回で「インパクトの前後10センチで、打球の方向に対してバットが真っすぐ進む局面があった方が、いい打者が多い」と話しました。それに対し、特に力のある選手は、バットを縦に入れてから縦に返し、V字のようにバットを走らせるケースがあります。「V型」といわれ、小久保裕紀氏などが代表的。力をダイレクトに伝えられるので短時間で加速することができます。小学生は力がないので、なるべくバットをラインに入れて振ることを覚えた方が、最初は打てる。力を入れて振るのは次の段階と考えていいでしょう。

持っている能力に応じ、スイングには個性がある。万人にとってベストな軌道とは、どんなものだろう。

川村氏 「インサイドアウト」といわれるもので、グリップが先に出て、ヘッドを上げる打ち方です。グリップを動かしておいてヘッドを走らせると、短時間で効率よく加速できます。

この「インサイドアウト」が、子どもだけでなく大人でも難しいという。染みついた習慣が阻害するケースは多い。

川村氏 「まずは振れ」という練習が多くなると、ヘッドを先に出そうとする動きが優先されてスイング弧が大きくなる。当然、スイング時間も長くなる。これが「ドアスイング」と呼ばれるものですが、先にヘッドが出ると、重さを感じた状態で振らなければいけなくなり、変化球が多くなる中学生以降でスライダーなど途中で曲がりだすボールに対応できない。グリップが最初に出ている状態だと、最後にヘッドを出せば対応できる。対応力のある打者はインサイドアウトが非常に上手な打者です。

「ヘッドを立てなさい」という言葉をよく聞くが、どういうことだろう。

川村氏 誤解されやすいのですが、実際にヘッドが立つことはありません。バットのヘッドは重いので、落ちてボールに当たっています。ただし、ヘッドが落ちたまま振るとバットが走らないので必ず「起こす動作」が必要になります。

「起こす動作」とは。

川村氏 実際には、手で加速することはありません。ほとんど手は何もしていない。バットが動こうとしているラインに対してバットを少し起こしてあげる。もう十分に加速はされているので、それを邪魔しない動きが大事です。

「手首の返しがうまい」とは「バットの動きを妨げていない動き」ということになる。

川村氏 私たちの手は、バットを平面で打つことに向いていない。バットが走っている時には、右打者なら左手、左打者なら右手が窮屈になって邪魔になる。そこで、ヘッドを少し起こしてあげることによって、バットが走るのを妨げない。それが手の使い方で大事になってくるんです。

次回は、正しい軌道を作るための手と体の動かし方にフォーカスする。(つづく)

【保坂淑子】

筑波大硬式野球部の監督で、同大准教授の川村卓氏
筑波大硬式野球部の監督で、同大准教授の川村卓氏