甲子園出場を目指し、セレクションに合格した上宮への入学に迷いはなかった。黒田が中学3年の年に、甲子園で春準優勝、夏8強に入った強豪校。自分の力を試したかった。だが、すぐに希望がしぼむほどの厳しい現実を突きつけられた。

黒田 中学3年で練習に参加したときに、これはえらいところに来たなと思った。野球じゃなくなった。

中学時代まで楽しくて仕方なかった野球は、そこにはなかった。野球がさかんな大阪からえりすぐりの選手たちが集まり、競争はハイレベル。中学時代までなかった上下関係の厳しさもあった。さらに練習は想像を絶する過酷さだった。

黒田はスポーツ推薦で入ってきた新入部員の1人にすぎなかった。当時コーチだった田中秀昌(現近大野球部監督)は黒田の第一印象をこう語る。

田中 身長は180センチ近くありましたけど、線が細くてひょろっとしていたので、上宮の厳しい練習に耐えられるか、大丈夫かな? というのがありました。

当時の上宮は好素材の宝庫だった。3年には前年甲子園のマウンドに上がった宮田正直(のちダイエー)、2年には薮田安彦(のちロッテ)、中村豊(のち日本ハム)、市原圭、久保孝之(ともにのちダイエー)がいた。さらに同学年にも西浦克拓(のち日本ハム)、筒井壮(のち中日)、溝下進崇(のち大阪ガス)。好投手も多く、ブルペンでの球筋に衝撃を受けた。

黒田 大阪のトップクラスの選手が集まったレベルで(自分の)力のなさに面食らったところがあった。メンタルが弱かった部分もある。

野心を持って入学したものの、レベルの高さにあっさり心が折られた。当時から上背があり、球には力があった。1年時も練習試合では登板機会が与えられた。だが、自信を持てない弱い気持ちでは結果を残すことはできない。制球を乱し、打たれる試合が続いた。その都度、黒田は走らされた。

当時の監督、山上烈の「走っとけ」は地獄が始まる合図だった。グラウンド外の外野フェンス沿いを走り込む。1度「走っとけ」と言われれば「いいぞ」と言われるまで走り続けなければいけないが、なかなか「いいぞ」とは言われなかった。監督やコーチ、チームメートからも見えているだけに、休むことは許されない。黒田は、部員の間で怒りのツボにはまることから「ツボる」と言われた走り込みの常連だった。

同学年で投手と野手を兼任していた西浦と溝下は、1度も「ツボった」経験はない。溝下は当時の黒田の投球に「負ける気がしなかった」と振り返る。黒田は練習試合で登板機会が巡ってきても、同じ失敗を繰り返していた。問題は技術面だけではなかった。

黒田 精神的にびびっていたんじゃないかと思う。練習では投げられるのに、試合では投げられないタイプだった。走らされたり、きつく叱られたりして、イップスのようになった時期もあった。

毎日のように走らされることが次のチャンスで重荷となる。失敗できないというプレッシャーに襲われ、負の連鎖から抜けることはできなかった。「唯一の救いだったことは、寮生活ではなかったことくらい。全体的にやるしごきはそこまで。耐えられる」。ただ、両親も黒田に厳しかった。黒田の野球人生にとって切っても切れない両親の厳しさが、今も上宮に残る伝説を生むことになる。(敬称略=つづく)【前原淳】

(2017年12月14日付本紙掲載 年齢、肩書きなどは掲載時)