なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。


過去25年間における福岡県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における福岡県地域別の甲子園輩出指数
福岡県の地図
福岡県の地図

【福岡県】中学硬式野球が大阪並みに盛んで、特にボーイズリーグが活発だ。福岡市周辺には粕屋町や篠栗町など、人口3~4万人の町ごとにチームが活動している。

25年間で14校が夏の甲子園に出場する全国有数の混戦地区のためか、進学先に県外を選ぶ中学生も少なくない。

福岡、北九州、筑豊、筑後と4つの地区に分類されることが多い。交通網は豊かで「近所の高校へ進学」の意識は、資料調査上では他県ほどは感じなかった。例えば柳川高は25年間で4度出場するも、その柳川市からの出場は11人。人の流れは多そうだ。

<福岡県25年間の夏の出場校>

◆福岡市博多区=東福岡3、沖学園1

◆福岡市東区=福工大城東2、九産大九州1

◆北九州市八幡西区=東筑2、自由ケ丘1、折尾愛真1

◆北九州市八幡東区=九州国際大付5

◆太宰府市=筑陽学園2

◆柳川市=柳川4

◆八女市=西日本短大付2

◆飯塚市=飯塚2

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における佐賀県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における佐賀県地域別の甲子園輩出指数
佐賀県の地図
佐賀県の地図

【佐賀県】全国1896区市町村で、佐賀市が甲子園球児輩出数トップに輝いた。

合計で163人。政令指定都市を区で分けず、1つの市として捉えても、佐賀市は第7位に入る。

県外に進学する中学生が基本的に少ない。佐賀市内の高校の甲子園出場率が高く、必然的に佐賀市の数字が上がる。周辺の神埼市や吉野ケ里町の数字も同様だ。

玄界灘に面する唐津市や伊万里市からも定期的に甲子園出場があり、その際は両市からの出場者数がグッと増える。

プロ野球選手だと、広島長野とDeNA浜口は、福岡県境の基山町の出身。このエリアの中学生は佐賀市ではなく、鳥栖市周辺の高校への進学が多いようだ。

<佐賀県25年間の夏の出場校>

◆佐賀市=佐賀商5、佐賀北5、佐賀学園3、佐賀龍谷2、佐賀東1

◆唐津市=唐津商2、唐津工1、早稲田佐賀1

◆伊万里市=伊万里農林1

◆有田町=有田工

◆神埼市=神埼1

◆鳥栖市=鳥栖1、鳥栖商1

※校名直後の数字は出場回数