平成の最後に輸入された「フライボール革命」というキーワードが、日本球界にも浸透している。長打が出やすいとされる打球速度と角度を数値化し、メジャーリーグのパワー化をさらに加速させた「フライボール革命」。「カーブが有効」と言われているが本当だろうか。新たなワードをどう解釈し、日々の勝負に落とし込んでいるのか。投手の目線で探った。

      ◇       ◇

大谷が海を渡った昨季、日本ハムで抜群の成績を残し“新エース”の称号を手にした上沢は「高めの真っすぐと、低めのフォークボールやカーブのコンビネーションで打ち取るイメージ」と、アッパースイングの打者攻略図を描く。その思考は、巨人山口と近似値にある。

昨季は本塁打王の西武山川にこそ1本塁打されたが、ソフトバンク柳田は0本に封じ、対戦打率1割1分1厘と抑え込んだ。

もともと「ちょっと野球をかじったような人が、なんでもかんでも『低めに投げろ』と言うのが好きじゃない」と、意図的に投げる高めの有効性を口にしてきた。ヤフオクドームのテラス席や、ZOZOマリンスタジアムのラグーン席設置で、グラウンドは狭小化のいっぽう。打者優位の状況で「高めの球で、いかにポップフライを打たせるか」を考えるという。

もちろん、狙い通りにコースを突く制球力は必須だ。かつてダルビッシュ(カブス)とともに、最優秀バッテリー賞に輝いた鶴岡は「メジャー中継を見ても、立ち上がって高めに要求する捕手が増えている印象です。日本でも、バットがボールの下をくぐる空振りが多くなった気がする」と、現場で感じる変化を指摘した。【中島宙恵】