第31回東京国際映画祭のプロジェクトとして製作されたオムニバス映画「アジア三面鏡2018:Journey」が現在、東京・新宿ピカデリーで上映されている。その3本のうちの1本「碧朱(へきしゅ)」を手がけた松永大司監督(44)が、ニッカンスポーツコムの取材に応じた。インタビュー第2回は、松永監督がミャンマーのヤンゴンを走る環状列車でのゲリラ撮影など異国で挑んだ異色の作品作り、そして海外で映画を製作する意義と日本映画界に思うことを語る。

 

-◇-◇-◇-◇-◇-

 

「碧朱」は、NHK連続テレビ小説「まんぷく」に出演中の長谷川博己(41)が主演し今春、ミャンマーで撮影が行われた。ヤンゴンを走る環状列車の速度の倍加など、整備事業に携わる商社マン・鈴木(長谷川)が現地民の声を聞き、生活の様子を目の当たりにする中、自らの仕事の意義や、進歩や発展の一方、失われていく大切なものについて考える物語。環状列車の中を人々が行き交うシーンなど、ヤンゴンの息づかいが聞こえるような生々しい映像が展開される。

-環状列車のシーンが実に自然。どう撮った?

松永監督 撮影は3、4日…すごくタイトでしたが、電車の中を撮る日と外を撮る日と半日ずつ分けました。人がたくさん入ってくる、列車内を引きで撮ったシーンはゲリラ撮影です。長谷川さんの寄りのシーン含め、全部のシーンで一応、列車は借り切っているんですけど、普通に運行していました。現地の人も乗ってきましたし、止めることは出来なかったんです。運行中にカメラにフードをかけて、現地で生活している人たちそのものを撮ったから自然なショットだと感じていただいたと思いますし、われながら奇跡のショットだと思います(笑い)

-日本だと今日日、あれだけのゲリラ撮影は難しい

日本では相当、きついですね。ミャンマーも、向こうのスタッフがすごい頑張ってくれて全部、許可を撮ってくれました。

松永監督が劇中で描きたかったものの1つに、現代日本に感じた疑問がある。

松永監督 進化はとめどなく際限がなく、人間の欲求はすごく恐ろしい。これだけ情報社会で、いろいろな情報を吸収する中で、あの人の生活の方がいい、私はこの人の生活よりいいなど人は比較してしまうし、なかなか自分は自分で良いとは思えない。どうなの、それは? というのが1番、ありました。世界どこの人が見ても、感じるものがあるテーマだと思います。長谷川さんと、こういうテーマで一緒にやらせてもらい、外の国で製作させてもらったのは自分にとって勉強になり、いい機会でした。

松永監督は「碧朱」が、新宿ピカデリーのような大きな劇場で上映されることは「意義がある」と語る一方で、日本映画界の現状を「危機的な状況」と語る。

松永監督 僕は日本映画界が危機的な状況だと思っています。リクープ(製作費を回収)しようと思ったら、200~300万円で作ってミニシアターでかけるか、5~10億円かけて宣伝費をかけてビッグヒットを狙うか、どちらかしかない。「碧朱」の前に公開された「ハナレイ・ベイ」のような、製作費が1~2億円のミドルクラスの作品は厳しくなってきています。

現状を打破するためには、海外との合作に活路を見いだすしかないと強調する。

松永監督 どういうことで回収していくかというと、外国で出資してもらい、外国はその国内で回収してもらうことを考え、合計でバジェットを1~3億円に上げていく。それが出来れば、日本のマーケットだけではない視野の広げ方が出来る。「ハナレイ・ベイ」も米国との共同製作ですが、それ以外、自分が映画を作る道はないかなと思っていますね。商業性と作家性の両立の難しさを感じる一方、頑張ろう…さじを投げてはいけないとも思っています。おこがましいかも知れないですけど…やっぱり監督やプロデューサーが、映画に関わる人の生活を守ってあげるようなことをしようとしない限り、産業的には成長していかない。自分の道の開き方としてはキャスト、スタッフ、出資、公開する地域を含めて、最初から海外を視野に入れて作っていく方が自分の題材が広がると思っています。

松永監督は厳しい日本映画界の現状を憂える一方、真摯(しんし)に作っていくことで応えてくれる観客を信じたいと力を込める。

松永監督 「ハナレイ・ベイ」では、佐野玲於が出ていることで若いお客さんがすごく多い。反応を見ていると、映画体験が少ないと言われる若い世代でも、すごく心に残ってもう1度見たいという子たちが多いんです。僕たちは、どこかで観客を、ちゃんと信じてあげなきゃダメだと思うんですよ。映画が観客を育てるし、観客が映画を育てるという行き来がないと、やっぱりどっちも成長しないと思っていて。確かに映画を見ていない人は多い…でも、作り手が手を抜かずに一生懸命作ったものは、ちゃんと伝わると改めて感じましたし、そこは捨てちゃいけない気持ちだと思いました。劇場で見てもらうのは、家から片道1、2時間、かけて来てもらって(2時間の映画を見て)4~5時間の時間をもらって(料金)1800円をもらう…すごい大変だと思うんです。それで観客に何かのお土産を持って帰ってあげさせられなかった、映画館で見る必然性を感じてもらえなかったら、それは僕たちがダメなんじゃない? という気持ちがあります。

松永監督は最後に、改めて映画について熱く語った。

松永監督 僕は映画って、受け取り方が自由で良いと思っていて。例えば120分の中の全編、共感なんてあり得ないと思うんです。でも誰かの人生の何かに、いい力を与えられればいいなと、ささやかでも思っていて。でも結果、見てくれた人が、僕が前に進む力を与えてくれていると思うんですよね。僕にとって勇気になるし、また頑張ろうと思えるから…僕は人から、すごくいいものをもらっているなと思います。

松永監督は、映画は人の背中を押し、生きる力を与えることが出来ると信じている。【村上幸将】

 

◆松永大司(まつなが・だいし)1974年(昭49)7月3日、東京都生まれ。大学卒業後、俳優として活動。友人の現代アーティストのピュ~ぴるの8年間の軌跡を追った11年のドキュメンタリー映画「ピュ~ぴる」が、ロッテルダム国際映画祭、全州国際映画祭などに正式招待される。初の長編映画となった15年「トイレのピエタ」が、日本映画監督協会新人賞、新藤兼人賞銀賞ほか国内の映画賞を多数受賞し、高く評価される。17年に15年振りに復活を果たしたTHE YELLOW MONKEYの活動を追ったドキュメンタリー「オトトキ」、10月には村上春樹原作、吉田羊主演の「ハナレイ・ベイ」が公開された。