食の街、東京・築地場外で74年の歴史を持つ北島商店が18日正午、新型コロナウイルスのまん延の影響による客足の激減から廃業した。

缶詰や調味料など日用食品を扱い、多くの飲食店の下支えとなってきた名店で別名「スパイスの北島」と呼ばれ、親しまれてきた。

北島商店の2代目社長、北島俊英さん(77)は、業者しか出入りのなかった築地場外の商店街組合の理事長に20年前に就任し、一般客なども自由に買い物ができる地盤を築いてきた人物だ。

テレビの情報番組やグルメ雑誌で引っ張りだこになった築地場外市場へと導いた北島さんに店を閉める1時間前に話を聞いた。

築地場外西通りの真ん中ほどに北島商店がある。店内に入るといりこダシ、ポン酢、エクストラバージンオイル、溶かすとゼリーになる粉、マスカットの缶詰、コンビーフ缶、しょう油、黒コショウ、バジル、タイム、ナツメグ…数限りない調味料がきれいに棚に陳列され、何がどこにあるかすぐ分かるようになっている。1時間後に閉店する店には到底みえない。

北島さんは柑橘果汁の混入されたフグ鍋用のポン酢の瓶を手にとりながら「賞味、消費期限はあります。でもありませんではすまない。常に築地のニーズに応えることができる品ぞろえは意識していた」とつぶやいた。北島さんが「何種類ぐらいあるのかね」とスタッフに尋ねると「3000~4000アイテムですかね」との答えが返ってきた。

北島さんが閉店を決意したのは3月という。

「このコロナでお手上げです。2月は1割減でなんとか持ちこたえた。3月は60%減。それで一旦は4月7日に店を閉めることを決めた」と話して「それと年齢的にきつくなってきた。いつも、生涯現役だ、とは周囲に言っていたけど、ここらが潮どきでしょう」と静かに話した。

しかし、閉店を友人や常連客に告げると、驚かれて、懇願された。「みんなが“まだ、やめるな”と口をそろえる。だから、18日まで延ばしたんです」と話した。

4月は希望する品物をあるだけ売ることになり、仕入れはせずに在庫だけでの商売に従事していた。同じ西通りの昆布「吹田商店」の5代目吹田勝良さん(55)は「北島さんにやめられると困るんだよ。コンビニにはいろいろそろってるけど、かゆいところに手が届かない。ポンジューズはここにしかないからね。好みの調味料あるからさ、こだわる飲食店は頭を抱えてるんじゃないか」とこぼした。

“食のテーマパーク”との異名をとる築地場外を下支えしてきた北島商店の存在も大きいが、北島さんはちょうど20年前に約400店で構成された「築地場外市場商店街振興組合」の理事長に就任した。

当時の築地場外は、東京中央卸売市場が豊洲に移転することに関して、反対派と容認派に分かれていたころだった。しかも、仕入れ業者しか出入りしておらず、一般の買い物客が訪れるエリアではなかった。新型コロナウイルスのまん延で、現在は客足は途絶えているが、通常ならば買い物客でいっぱいだ。平日では1万5000人、土曜で2万5000人が集まると都内有数の集客スポットになっている。その礎(いしずえ)を築いたのが北島さんだった。

当時は土曜に営業する店も少なく「世の中、週休2日制になって、築地だったそうだろう」という風潮だった。商店街振興組合では若手を中心に会議を開いて、集客案を討議した。築地は“目利き”を大事にする土地柄だ。いい品物を適正価格で売る。値引きはしない。タイムセールや試供品を配布するなどの意見は出たがしっくりこなかった。最終的に春と秋の1日、各店自慢の商品を半額で売る「半値市」を開催することでまとまった。

北島さんは当時を振り返り「オレたちは問屋ですよ。一般客を相手にもしていたが、9割は飲食店やデパート、ホテルを相手に商売をしていた。これ、半額にしたら仕入れ値を割ってしまう。でも、若い人らが真剣に話して決めたことだから認めましたよ」とニヤリと笑って「でも、この半値市は当たった。普段買えないものが半額。そりゃ、みんな買いますよ。ウチも和歌山産の南高梅を半値市で出したら、いい物だから翌週来て、同じ南高梅を買う。そのうち、違う商品も購入してくれたり。築地がいい物を扱っていることを分かってくれるようになった」と腕を組んだ。今も半値市は人気イベントとして年に2日実施している。

築地場外市場も市場との決別を迎えて、東京都だけではなく地元の中央区と共同して盛り上げていくために「NPO築地食のまちづくり協議会」を2006年に設立した。意見がバラバラだった築地場外がまとまり出した。このNPO設立に北島さんは尽力して、バトンを渡していった。

「オレは、みんながやりたい、っていうことをやりたいようにしてきただけ。築地のみんな、頑張ってるよ。今はコロナで大変だけどさ、いつの時代の何か障害はあった。バブルが崩壊して、リーマンショックに襲われて、東日本大震災も乗り越えてきた。大変だけど、ここが踏ん張りどころだよ」と、築地場外の仲間にエールを送って、18日正午、静かにシャッターを閉めた。

在庫はまだある。28日までは電話対応で残った商品を売りさばいていくという。