藤井聡太竜王(王位・叡王・棋王・王将・棋聖=20)が1日、史上最年少名人となった。

5月31日からの2日制で長野県高山村「緑霞山宿 藤井荘」で行われた将棋の第81期名人戦7番勝負第5局で、渡辺明名人(39)を下した。これで対戦成績4勝1敗で初の名人を獲得し、7冠となった。20歳10カ月での獲得は、1983年(昭58)に谷川浩司17世名人(61)が達成した21歳2カ月の最年少記録を40年ぶりに更新。また、7冠達成も羽生善治現九段(52)が96年2月に達成した25歳4カ月を上回った。

  ◇  ◇  ◇

ついに頂点に立った。藤井が藤井荘で藤井名人となった。歴史と伝統ある将棋界最古のタイトル戦で、16人目の名人の誕生だ。

序盤は明らかに作戦負けだった。4筋と6筋の2枚の角に勝負を託す。やや不利とみられていた局面を逆転させて優位に立つ。5筋に飛車を打って、勝利を確信した。

「まだ実感がないんですけど」。終局直後はこう話したが、改めての共同会見では「少しずつ実感がわいてきた。名人という言葉には子どものころからあこがれの気持ちを抱いていたので、感慨深い」と話した。これで加藤一二三・九段(引退=83)、谷川、羽生、渡辺、藤井と中学生でデビューした棋士は全員、名人となった。

1年1期で争うほかのタイトル戦とは違い、名人戦は、将棋界に5クラスある順位戦の最下級であるC級2組(C2)から等しく始まる。1年1期、昇級を重ねないとたどり着けない。1年目の2017年(平29)度にC2を突破した後、18年度はC1で1期足踏みした。この時に昇級した1人に師匠の杉本昌隆八段(54)がいた。

「自分も頑張ろう」と言い聞かせた。19年度C1を突破すると、20年度B2、21年度B1と昇級を重ね、22年度に名人戦への挑戦権のあるA級へ昇級した。6年かけての挑戦は加藤、中原誠16世名人(75)、谷川に次いで4人目だ。

しかも、初昇級で名人戦初挑戦の例は過去9人いる。獲得できたのは谷川、羽生、佐藤天彦九段(35)だけ。谷川は獲得時に「1年間、名人を預からせていただきます」と応じた。羽生は「名人は棋士になってから目指してきた一番大きな目標。うれしいです。20代、しかも25歳までに7大タイトルすべてを獲得したい。今日みたいな将棋が指せれば夢じゃない」と意欲を見せた。

藤井は「非常にうれしく思いますし、とても重みのあるタイトルで、それにふさわしい将棋を指さなければという思いです」。史上最年少名人と7冠について、「意識していたわけではない」とした。将棋界で8つあるタイトルのうち、残るは王座だけ。8冠全制覇について「現時点では遠いもの。ただ、それを目指せるチャンスを作れたことは幸運なこと。それを生かして、近づけるようにしたい」とした。

将棋界で81歳は「盤寿」という。9×9マスにあやかった。盤寿の名人戦で、新たなヒーローが誕生した。【赤塚辰浩】