筑波大硬式野球部の監督で同大准教授の川村卓氏(49)に、科学の視点をもとに「打撃」を掘り下げてもらう。第2回はスイングスピードと角度。

川村氏 スイングスピードを上げるために、最も貢献が大きいのは捻転、体をひねる動作です。捻転というのは、腰が回っても肩が回らない動きのことです。しかし研究では、体幹の回旋力と逆方向の力の方が、スイング速度との相関が深いと分かったのです。

例えば、反動をつけないジャンプ動作よりも、反動をつけたジャンプ動作の方が高く跳躍できる。この動きと考え方は一緒だ。

川村氏 体幹が強ければ、戻す動作、ひねる動作ができてスイング速度が速くなる。専門的には「ストレッチショートニングサイクル」と言います。よく野球選手がメディシンボールで体をひねって投げる練習をしているのがそれです。しかし、ただ回転するだけでは体幹が一枚板のようになりヒット程度しか打てません。捻転という動作ができれば、力が十分に伝わりホームランも打てる(図<1>)。以前、女子の授業でヒモのついた重りを1回転させて投げる動作を約1カ月続けたら、打球のスピードが平均で10キロ上がりました。肩が残るけど腰が回る動作を覚えてほしいですね。

踏み込む力も必要だという。

川村氏 「地面反力」といって、地面をグッと踏み込み跳ね返る力のこと。踏み出した足がグッと踏ん張ることで、体の中心に向かって踏ん張る力が出て、その反作用で上半身が早く回ります(図<2>)。

打球のスピードを得るため、どのようにバットに当て軌道を作るかを探ろう。ヒントになるのは「直衝突」を起こし打球スピードを獲得するということだ。

川村氏 バットを振る力が重要で、加速の仕方には大きく2つがあります。1つはじょじょに加速するタイプ。バットがボールと平行に入る距離を長くし、コンタクトする。イチロー氏がそう。これは当てやすいが、スイングスピードが速くなりません。もう1つは馬力があり、スイングをタテに入れ軌道を作る動作。これは、ボールを引きつけ短い距離で力を発揮できるが、平行に振る距離が短くなるため当たる確率が低くなりファウルや三振が多くなる。力のある、ないで、効率よく加速し打球スピードを得るといいでしょう。

打球を飛ばすときに必要な角度はどうだろう。

川村氏 25~35度の角度で打ち上げる「フライボール革命」が話題になりました。しかし、これだけの角度をつけるとボールをこすることが多くなり、バットの力がボールに伝わらないまま回転が大きくなります。スピンをかけてもいい角度で打ち出したい。その理想は「ボールの中心から6ミリ下を、19度下から打つ」と飛距離が最大化すると言われています。あくまで理想値で、とても難しい。投手の投げる条件でも変わります。私は子どもたちに、「まずはしっかり直衝突で芯に当てること。その位置を覚え、線で捉えることを覚えてから細かい理論へ展開していった方がいい」とアドバイスしています。

次回はバットの「芯」を探究する。(つづく)【保坂淑子】