ダド・マリノ(右)を破り日本人初の世界王者となった白井義男(1952年5月19日撮影)
ダド・マリノ(右)を破り日本人初の世界王者となった白井義男(1952年5月19日撮影)

四角いリングを愛する者にとって、いや日本人にとって、今日5月19日は特別な日です。今から68年前、1952年(昭27)のこの日、白井義男さんがプロボクシング世界フライ級王者のダド・マリノ(米国)を破り、日本人初の世界チャンピオンになりました。終戦から7年、サンフランシスコ講和条約による日本独立直後の快挙でした。4万人の大観衆で埋まった後楽園球場は歓喜に包まれ、敗戦に打ちのめされた列島が、熱い活気に沸きました。

まだ物資が不足し、みんなが腹をすかせていました。白井さんは焼け野原でシートの切れ端と革を拾い集めて、1週間かけて自らリングシューズを縫い上げたそうです。「ジムは青空道場。砂糖や缶詰がファイトマネーでした」と後に本人から聞きました。そんな時代に戦勝国米国の王者を打ち破ったのです。当時はフライ級からヘビー級まで全8階級で王者は各階級1人だけ。17階級に細分化されて、団体が乱立した現在とは比較にならないほど、その価値は高いものでした。

デビューから8戦全勝5KO。しかもKOはすべて初回。期待のホープでしたが、44年5月に召集されて海軍航空隊に入隊。戦火が日本全土を覆い、ボクシングの道が閉ざされたのです。その後、厳寒の東北地方での特攻機の整備作業で腰を痛めてしまいます。座骨神経痛でした。終戦翌年の46年12月にカムバックしましたが腰痛で思うように動けません。復帰後の8戦は3勝4敗1分け。「白井はもうダメだろう」。そんな周囲の声は本人の耳にも入ってきたそうです。

転機は48年7月でした。連合国軍総司令部に勤務していたカーン博士の目にとまったのです。スラリとした長身で、スピードのある白井さんの素質を見込んで、指導を買って出たのです。博士の練習方法は当時の日本の常識を逸脱していました。「打たれても打つ」肉弾突進が主流の時代に、防御練習が重視されていたからです。「左ジャブだけの練習が10日間以上も続くこともありました」(白井さん)。「変な外人につかまったもんだ」と、ジム仲間に嘲笑されたといいます。

ところが博士の指導を受けるようになって白井さんは連戦連勝。結果は正直でした。翌49年1月に日本フライ級王座を獲得すると、同12月には日本バンタム級王座も奪取して2階級制覇に成功。2つの王座を同時進行で防衛していきました。そして、51年12月のハワイ遠征で、ノンタイトル戦で世界王者ダド・マリノを7回TKOで撃破したのです。後に白井さんは「あの試合が私のベストファイトでした」と語っています。この勝利で日本人初の世界王座挑戦が実現することになったのです。

45000人の観衆で埋まった後楽園球場(1952年5月19日撮影)
45000人の観衆で埋まった後楽園球場(1952年5月19日撮影)

52年5月19日。白井さんはリングを華麗に舞い、果敢に打ち、そしてまた舞いました。7回に強烈な左フックを浴びて脳振とうを起こしかけましたが「ウエークアップ、ヨシオ」のカーン博士の檄(げき)で乗り越えると、再びペースを引き戻しました。文句なしの判定勝ちでした。28歳の日本人青年が見事に「打たせずに打つ」科学的ボクシングを世界の舞台で実践してみせたのです。それは拳闘をボクシングというスポーツに変えた一戦でもありました。

試合後、歓喜に沸く後楽園球場で、リングサイドの来賓にあいさつをしていた白井さんに、カーン博士がスタンド最上段を指さして耳元でこう言ったそうです。「ヨシオ、わずかな生活費を握り締めて応援に来たあの人たちの気持ちを忘れてはいけない、世界王者になっても謙虚な心を忘れるな」。博士のこの小さな声は、どんなお祝いの言葉よりも白井さんの胸に強く響いたそうです。この話を本人から聞いた時、国民的英雄なのに決して偉ぶらず、誰からも愛されていた、いかにも白井さんらしいエピソードだと思いました。

あの時代に世界王座を4度も防衛しました。王座を失った後、7年以上も日本人世界王者が誕生しなかった事実が、白井さんの偉業の大きさを際立たせています。体罰が当たり前の時代にカーン博士が手を挙げることは1度もありませんでした。「それどころかファイトマネーも全額を僕に渡してくれました。博士は1銭も取ろうとはしなかったのです」(白井さん)。そんな信頼関係も快挙の大きな要因でした。引退後は独り身のカーン博士を自宅に呼び寄せ、家族の一員としてともに暮らし、晩年、認知症になった博士を最後まで看とりました。

引退後は80歳で亡くなるまで日刊スポーツの評論家を長く務めました。白井さんが還暦をすぎた頃、私は白井さんから評論を聞く担当になりました。その中で特に忘れられない言葉があります。

「上手い下手ではなく、ボクシングは我慢比べなんです。私だって倒れた方が楽だと思ったことが何度もある。もう少し、もう少し、と心にムチを打って頑張る。するといつの間にか相手が倒れる。ああ、我慢してよかったと。その繰り返しでした。それで気が付いたら世界チャンピオンになっていたのです」

この言葉には白井さんの生きざまが凝縮されています。一方で見事にスポーツの本質をついた言葉だと思いました。いつの時代に思い出しても新鮮な説得力を秘めています。コロナ禍という未曽有の災厄に見舞われている今、我慢を強いられているアスリートたちに、ぜひ聞いてもらいたい言葉でもあります。

2003年12月26日、白井さんは80歳で天国のリングへと召されました。初の世界王者誕生から68年の歳月を経て、今、日本は村田諒太や井上尚弥ら世界的に評価の高い王者を擁するボクシング大国へと成長を遂げました。辛口だった白井さんが彼らをどう論じるか。それをリングサイドで聞けないのが、ちょっと残念です。【首藤正徳】(ニッカンスポーツ・コム/スポーツコラム「スポーツ百景」)

アルビン・カーン博士(左)と白井義男
アルビン・カーン博士(左)と白井義男