首位ヤクルトと2位巨人の対戦だが、ほとんどの人が「首位決戦」だとは思っていないだろう。

セ・リーグの2位以下のチームに順位は関係ない。「打倒ヤクルト」に全精力を注がなければいけない。

ではヤクルトを倒すためには何が必要なのか? 今試合にヒントはあった。「村上封じ」にかかっている。

村上の4打席の内容を振り返ってみよう。第1打席は初回1死一塁から四球だった。初球は内角を狙った真っすぐがシュート回転してやや甘くはなったが空振りストライク。2球目が内角真っすぐがボール。3球目は内角へスライダーがボール。4球目が内角へカーブがワンバウンドになってボール。最後の5球目は外角フォークを見逃して四球になった。

内角への真っすぐは2球だけだが、外角を狙ったのは1球だけ。結果は四球で満塁にはなったが、村上に対しては内角を徹底的に攻めての四球はOK。抑えるというより、とにかく内角球を意識させ、バッティングフォームを崩すことが先決だろう。3回の第2打席は外角のスライダーが高めに浮いたが打ち損じて三飛。明らかに第1打席の内角攻めが効いていた。

これで内角攻めが効いていると、巨人バッテリーは“色気”を出して抑えにいったのだろう。先頭打者で迎えた6回は5球のうちに1球も内角を攻めずに四球を与えた。中途半端な攻めになると危険だと思っていたが、リリーフした平内と対戦した8回の第4打席は内角へのボールゾーンに2球投げ、3球目の外角カーブを打ってピッチャーゴロだった。

外角を攻めていいのは、明らかに内角球を意識しているときだけでいい。内角を意識していてもボールゾーンにさえ投げ切れれば、そうは簡単に打てない。走者がいてもいなくても、内角を攻めての四球はOKと割り切っていいと思う。

全盛期の松井秀喜も同じだった。調子がいいときは変に抑えようとせず、内角球を意識させて右半身の“壁”を崩すことを目的にしなければいけない。第3打席のように変に“色気”を出して長打を打たれれば、内角攻めの効果は薄らいでしまう。

徹底的に内角へのボール球を投げれば、村上もじれてくる。甘い球が来ても「やっときた!」と力みが出て、打ち損じの回数が増える。

「肉を切らせて骨を断つ」-。四球覚悟の内角攻めが、村上の調子を崩す方法だと思う。

チームの総合力を考えれば、確かにヤクルトは強い。ただ、同じプロ野球チームとして、これだけの独走を許すのは「恥」だと思って戦ってほしい。(日刊スポーツ評論家)

ヤクルトに勝利し、マウンドでグータッチを交わす巨人ナイン(撮影・河田真司)
ヤクルトに勝利し、マウンドでグータッチを交わす巨人ナイン(撮影・河田真司)