勝負事は「あとちょっと○○してたら…」と悔やむプレーが勝敗を分けるケースが多い。接戦となればなおさらで、1点差ゲームで致命傷になりかねない。逆転でCS出場をかけた巨人は、0-1でDeNAに惜敗。防げる1点が、勝負を分けてしまった。

2回裏の外野守備位置だった。2死二塁で8番の林を迎え、外野の守備は定位置のちょい前ぐらいだった。まだ序盤であり、二塁走者は足の遅い宮崎。それほど極端に前で守る必要はないが、巨人にとっては負けられない試合。先取点はやりたくないし、外野手は自分の前で落ちる打球に対しては二塁走者をホームでアウトにできる位置まで前に出ていい状況だった。

林は初球を打ったが、バットの先に当たってフライになった。センターの丸は前に出ようとしたが、中途半端なバウンドになるため、思い切って出てこれなかった。バウンドを合わせるような捕球になり、宮崎は先制のホームを踏んだ。

あとちょっと前に守っていれば、ダイレクトでフライは捕れた。丸の判断でそれほど前に守らなかったのだろうが、ここはベンチから「前に出ろ」と指示するべきだった。

メンデスと大城卓のバッテリーも、あとちょっとの慎重さが足りない。林が打ったのは外角低めの真っすぐ。今試合前まで長打率2割5分2厘で、非力な打者が外野の頭を越せるような球種やコースではない。選択は間違っていないが、次打者は投手の大貫でボールゾーンから入って様子を見てもよかった。外角低めのギリギリのコースだったが、林からすれば狙い通りの球だっただろう。その分、バットが届いた。初球であり、あまりにも正直すぎる攻めになった。

丸がもうちょっと前に出ていれば…。巨人バッテリーがもうちょっと慎重に攻めていれば…。「もうちょっと○○していれば…」がワンプレーで重なってしまった。シーズン序盤や中盤で、まだ先のある戦いをすればいい時期なら、間違いと言われるプレーではない。しかし残り試合は少なく、チームは絶対に負けられない状況に追い込まれている。そういう状況に追い込まれているチームの戦い方ではなかった。CS進出は苦しくなった。(日刊スポーツ評論家)

DeNA対巨人 4回表巨人2死一塁、丸は四球を選び通算1000四球とする(撮影・浅見桂子)
DeNA対巨人 4回表巨人2死一塁、丸は四球を選び通算1000四球とする(撮影・浅見桂子)