なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像はの皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。


過去25年間における宮城県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における宮城県地域別の甲子園輩出指数
宮城県の地図
宮城県の地図

【宮城県】都道府県庁所在地への人口集中度では、宮城は京都に次いで全国第2位となる。県民の46%が仙台市民で、甲子園球児を輩出した割合も42%を占める。私立中卒業の35人も、仙台市民の割合が高いと想定される。

2位石巻市、3位大崎市も、人口と輩出数がそのままリンクしている。とりわけ石巻市は、地域からの夏の出場校がないにもかかわらず26人が甲子園へ。東日本大震災で被災した小学生が、復興ボランティアに訪れた浦和学院(埼玉)に憧れ、やがて入学。甲子園でベンチ入りを果たすというストーリーもあった。

村田町の6人が光る県南では、私立校進学の場合、仙台ではなく、県境を越え聖光学院(福島)を選ぶケースもあるようだ。

<宮城県25年間の夏の代表校>

◆仙台市宮城野区…仙台育英16

◆仙台市青葉区…東北5、仙台1、

◆仙台市太白区…仙台西1

◆大崎市…古川工1

◆利府町…利府1

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における山形県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における山形県地域別の甲子園輩出指数
山形県の地図
山形県の地図

<山形県>

四半世紀で、甲子園出場をめぐる勢力図が一変した。東海大山形、日大山形という内陸・山形市内の大学付属校勢から、酒田・鶴岡の沿岸勢へ流れが移っている。

輩出人数からも明らかで、県内トップの酒田市(60人)は人口では第3位。ご近所の鶴岡市(39人)では、鶴岡東が関西圏の中学生を積極的に受け入れ、沿岸2都市の甲子園球児輩出はさらに勢いづきそうな情勢になっている。

内陸では、寒河江市(17人)や真室川町(7人)の奮闘が目立つ。内陸北部の真室川町はスキーや銃剣道など、スポーツが古くから盛んに行われてきた町で、五輪選手も複数輩出した。

<山形県25年間の夏の代表校>

◆山形市…日大山形6、山形中央2、東海大山形1

◆酒田市…酒田南10

◆鶴岡市…鶴岡東4、羽黒2

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における福島県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における福島県地域別の甲子園輩出指数
福島県の地図
福島県の地図

【福島県】県北の伊達市にある聖光学院が、夏は13連覇を果たしている。伊達市(17人)はもちろん、隣接する県庁所在地の福島市(76人)がそれに伴い、直近10年間ほどで甲子園球児の輩出を一気に増やした印象だ。

掲載表だけでは読み取れないが、1990年代は会津エリアや白河市周辺など、県内全域から安定的に甲子園球児が生まれていた。学法石川に佐々木順一朗監督が就任して復活の気配があり、人の流れが再び変わり始める可能性もある。

いわき市(101人)だけは、25年間、安定感がある。東北の都市で100人超の輩出は仙台、秋田、いわきだけ。学童のソフトボールが盛んで、中学野球のレベルも高い。プロ野球選手も多く誕生している。

<福島県25年間の夏の代表校>

◆福島市…福島商1

◆伊達市…聖光学院16

◆郡山市…日大東北5

◆いわき市…磐城1

◆石川町…学法石川1

◆矢吹町…光南1

※校名直後の数字は出場回数