なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。

 

【静岡県】10年前、中学硬式野球リトルシニアの県内299選手にアンケートをとった。質問の1つが「あこがれの高校は?」。

1位は横浜高校の55人。上位10校のうち5校が県外校だった。もともとは「公立中から公立校へ進学し、甲子園へ」が主流だったが、ちょうどこの頃、常葉大菊川が2年連続で甲子園決勝に進出。「全国で勝つ」の意識が広まり始めていた。

県外にあこがれた世代の中核をなす中学生は、実際は静岡高校や静岡商などに進学。静岡高校は直近10年間で4度甲子園に出場し、存在感を取り戻した。

市区町村別では、掛川市などの中遠地区の輩出率が高い。輩出がやや少ない伊豆半島でも40チームを超える少年野球チームが活動し、野球熱は失われていない。全国に活動が広がったKボールも、伊豆が発祥の地だ。昨秋の大会では、浜松市選抜が優勝した。

<静岡県25年間の夏の出場校>

◆静岡市葵区=静岡6、常葉大橘3、静岡商1、静岡市立1

◆静岡市清水区=東海大静岡翔洋1

◆浜松市中区=浜松商1、浜松学院1

◆浜松市北区=浜松工1

◆菊川市=常葉大菊川6

◆掛川西=掛川西1

◆藤枝市=静清1、藤枝明誠1

◆伊豆の国市=韮山1

※校名直後の数字は出場回数