ヤクルトのエース小川泰弘投手(29)は、ここまで3勝10敗と黒星が大きく先行する。連続写真でフォームを分析する「解体新書」で日刊スポーツ評論家の西本聖氏(63)が現状をチェック。課題を指摘するとともに、身長171センチの右腕がプロの第一線で戦う秘訣(ひけつ)を解説する。

     ◇    ◇    ◇

今季の小川は投球フォームを試行錯誤し、ここまでの成績も寂しい数字が並んでいる。しかし、7月以降の投球内容は悪くなく、本来の躍動感が戻っている。

セットポジションの<1>から、スパッとした速い動作で左足を高く上げている(<2>)。体がぶれないようにゆっくりと足を上げる投手は多いが、打者はタイミングが取りやすい。速く上げるには強い下半身と優れたバランス感覚が必要だが、実戦向きな動作だと思う。

<2>でもう1つ特徴的なのが、軸足のヒールアップ。小川も一時期やめていたように、この動きにはメリットとデメリットがある。メリットは2つ。かかとを上げることで体の軸が地面と垂直かを確認できる点。軸が傾いていると、ヒールアップできない。そして、かかとを落とす反動で軸足に体重が乗り、強いパワーをためられる点だ。

デメリットは、強い下半身と優れたバランス感覚が必要で、スタミナもロスしやすいこと。またクイックモーション時はヒールアップできないため、走者を置いた場面での投球とギャップが大きくなってしまう。

プロの世界でヒールアップをやめさせる指導者が多いのも、このデメリットが大きいからだ。ただ、小川のような小柄な投手がオーソドックスな投げ方では、プロの打者には通用しにくい。個人的には、チャレンジする価値はあると考える。小川がやめていたヒールアップを復活させたのも、デメリットよりメリットを優先させなければいけないと感じたからだろう。

<4><5>では軸足に力がたまり、頭の位置も二塁ベース方向に残っている。頭がやや沈みすぎていると映る人もいるだろうが、長身からの角度を利用するタイプではない。軸足の膝も内側に折れてなく、これだけ軸足に力をためられる投手はめったにいない。ボールを持つ手は、背中側に落として入っていくが、<6>への移行時は手から上がっている。これが肘から上がると、体を開かせないと高い位置でトップを作れなくなる。

ここで右肩が落ちすぎているように感じる人がいるだろうが、小川は体を反らせ真上から投げ下ろす形。顔は上を向いているが、あごは上がっていない。<7>では全身をしならせ、ボールに強いスピンをかけられる体勢ができている。フィニッシュまでの下半身の動きと体重移動、力感と躍動感は完璧と言っていい。左腕のグラブの使い方は<5>で壁を作り、<7>~<11>にかけて、胸のやや下にしっかりと収まっている。左腕の使い方だけが、極めてオーソドックスな動きだ。

球の球威に比べ、ここまで成績が伴わないのは、フォームと照らし合わせた投球の組み立てが悪いからだろう。低めを意識しすぎて、スライダーやカットに頼りすぎている。浮き上がるような威力のある直球があるのだから、高めの直球でファウルさせてカウントを稼いだり、内角や高めのボールゾーンで“見せ球”として使えば投球の幅は広がる。加えて縦のカーブを増やし、フォークの精度を上げて勝負する方が、投球スタイルにマッチする。

上体を低く沈め、そこから一気に体を反らせて投げる小川のフォームは、変則というより、投球動作に有効な動きをより大胆に、大きく使うことでパフォーマンスを上げる特殊なフォームといえる。小柄な体でプロの打者を抑えるために模索し、追求した形なのだろう。難易度は高く、まねをするのは至難の業だが、体の小さな右投手がより高いレベルを目指そうとするなら、チャレンジしてもいい。(日刊スポーツ評論家)