日刊スポーツのニュースサイト、ニッカンスポーツ・コムです。


井澤秋乃のI LOVE IGO

秋 乃 教 室秋乃とレッスン碁

【第10回(最終回)】最後に駄目を詰めて終局

第10回<第1図>
第10回<第1図>
第10回<第2図=参考図>
第10回<第2図=参考図>
第10回<第3図>
第10回<第3図>
第10回<第4図>
第10回<第4図>

 この教室も今回で最終回。実戦もヨセに入り1局の締めくくりです。

 <第1図>。まず大ヨセは2線からでしたよね。白は1〜7まででうまく先手を取りながら2線のヨセを2つ打ちました。

 今度は黒が2線のヨセを打つ番です。黒8も大きな手。残る2線のヨセを白は9〜13までで打ちました。これで大ヨセの終了です。

 <第2図=参考図>。初級者の方に最も多い失敗の1つが、相手の打った付近に打ってしまうこと。

 例えば前図実戦白7の手、白△と今打ってこられた時、とにかくこのあたりに打たなければいけないとばかりに黒1〜3。

 白はすかさず白4〜7までで、先手ヨセを打ち、白8へ。

 またまたその周辺に打たねばと黒は9〜11に。

 こういう繰り返しをしていると、それまでどんなにうまく打っていても逆転されてしまいます。

 自分の石が危険な時は別ですが、いいなりばかりではいけません。

 <第3図>。「ヨセは先手を取ることも大事!」と勉強しましたよね。

 黒はまず1〜4と先手を取り、続いて上辺のヨセへ。5〜10まで、ここでも黒の先手。下辺11〜14や15も先手になります。

 このように、先手で打てるところは早めに決めておくと良いでしょう。

 <第4図>。ここまで来ればヨセも最終段階。自分の地が広がるところか、相手の地を減らせるところ、それぞれの地の境界線をしっかり見ていきましょう。

 実戦は白22で終局となります。それぞれの地の境界線であるAやBが気になるところですが、こういう場所はどちらが打っても地の大きさに違いはありません。価値のない手。このようなところを「駄目」といいます。

 最後に駄目を詰めて終局。この碁は黒3目勝ちとなります。

 ここまで全10回にわたって13路盤の打ち方や上達のコツをお伝えしましたが、囲碁は、ここに打たなければいけないということはほとんどありません。是非皆さんの自由な発想で対局を楽しんでいただければと思います。

 またどこかで皆さんと対局できる機会があればうれしいです。(おわり)

[2014年5月27日10時0分]









日刊スポーツ購読申し込み 日刊スポーツ映画大賞