ルーキーながらローテーションで回り、ここまで阪神の快進撃をサポートしてきた伊藤将司投手の“若さ”が出た試合だった。グラウンドコンディションが悪く、立ち上がりは球が浮き気味だったが、3回以降に立ち直った投球は見事。それだけにもったいなかったのは、4回に巨人大城に浴びた1発だった。

4回表巨人2死、伊藤将司は大城の本塁打の打球を見上げる(撮影・上山淳一)
4回表巨人2死、伊藤将司は大城の本塁打の打球を見上げる(撮影・上山淳一)

同点で迎えた4回表だった。先頭打者の坂本は2球目を打ち、続く中島は初球を打って、ともにセンターフライに倒れていた。わずか3球でツーアウト。この場面、打者は簡単に打ってこられないと思っていたが、初球は外角低めへのカーブがボール。ストライクゾーンに投げればいいし、もったいないと感じていたところ、打席の大城は2球目の真ん中のカットボールを果敢に打ちにいってファウル。このファウルで、警戒心を強めなければいけなかった。それなのにカウント3-1からの5球目、外角低めを狙ったカットボールが甘く入って右中間への決勝アーチを浴びてしまった。

4回表巨人2死、右中間へ勝ち越し本塁打を放つ大城。投手伊藤将司(撮影・前田充)
4回表巨人2死、右中間へ勝ち越し本塁打を放つ大城。投手伊藤将司(撮影・前田充)

2アウトランナーなしで長打のある打者は、1発を狙ってくる。しかもわずか3球で2アウトになった状況にもかかわらず、ファーストストライクを振ってくる大城に対しては、なおさら警戒しなければいけなかった。最悪でも大城を歩かせ、8番の北村に打席が回ったとしても次は9番投手の戸郷。戸郷はバッティングもよくないし、代打も考えにくい。慎重に慎重を重ねてもいい状況で「振ってくる」という大きなヒントがあったにもかかわらず、それを生かせなかった。

6回表にも併殺で2アウト走者なしの状況で、坂本に初球をホームランされた。よくホームランだけは避けなければいけない状況で打たれると、捕手の配球が問題視されるが、個人的には投手に大きな責任があると思っている。捕手のサインに首を振ればいいし、危ないと思った球でも、ストライクゾーンに投げなければいいだけ。主導権を握っているのは投手であり、捕手のサイン通りに投げるだけでは「勝てる投手」になるのは難しいだろう。

6回表巨人2死、坂本に通算250号となる左越え本塁打を浴びる伊藤将司(撮影・前田充)
6回表巨人2死、坂本に通算250号となる左越え本塁打を浴びる伊藤将司(撮影・前田充)

とはいっても、伊藤将はまだルーキー。巨人の先発戸郷も3年目を迎えるが、同じように6回裏2死、走者なしから佐藤輝にソロを打たれている。2人ともまだ若く、ここら辺の“押し引き”を勉強する必要がある。肝心なのは、野球という競技は、いろいろな戦術があっても、投手が投げなければ始まらないということ。今後の糧にしてもらいたい。(日刊スポーツ評論家)