なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像は皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。


過去25年間における埼玉県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における埼玉県地域別の甲子園輩出指数
埼玉県の地図
埼玉県の地図

【埼玉県】人口500万人超の9都府県の中で、唯一の内陸県だ。県内の野球関係者は「港がある県には大企業も集まり、社会人野球から裾野が広がりやすかったのでは」と推測する。

平野部が多く、災害や競争も少ない土地柄。近隣の東京、神奈川に甲子園の戦績ではやや後れを取っていた。13年春の浦和学院、17年夏の花咲徳栄と、ようやく甲子園優勝が短期間に続き、県内の野球界に1つの軸が確立しそうな段階と言えそうだ。

花咲徳栄がある加須市、聖望学園がある飯能市は、人口の割に輩出指数が高い。他県からの入学者との競争の中で、地元選手が底上げされている。長瀞町や小川町といった山寄りのエリアからの輩出も目立つ。都市部で生活する子どもとは、また違った運動能力や気質を持っているのかもしれない。

<埼玉県25年間の夏の代表校>

◆さいたま市緑区=浦和学院10

◆さいたま市西区=埼玉栄1

◆春日部市=春日部共栄3

◆加須市=花咲徳栄7

◆飯能市=聖望学園3

◆本庄市=本庄第一2

◆越谷市=越谷西1

◆滑川町=滑川総合1

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における山梨県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における山梨県地域別の甲子園輩出指数
山梨県の地図
山梨県の地図

【山梨県】甲府市と周辺6市町で、県人口の51%を占める。四方を山に囲まれ、高台からは甲府盆地のほぼ全容を眺められる独特のすり鉢地形だ。甲子園球児の輩出も、このエリアだけで全県の6割を超える。

山梨学院、東海大甲府といった私立校は90年代から県外中学の出身者を積極的に受け入れており、県内出身者にとって甲子園への壁は高くなっている。

そんな中でも目立つエリアはあり、南部町もその1つ。人口8000人弱ながら25年間で8人輩出。南部町では中学時点から、静岡県の硬式野球チームでプレーする選手も多い。東京よりの「郡内」地区では、大月市や都留市が輩出数で目立っている。

<山梨県25年間の夏の代表校>

◆甲府市=山梨学院9、東海大甲府5、甲府工3、甲府商1

◆甲斐市=日本航空5

◆山梨市=日川2

※校名直後の数字は出場回数