クライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージの初戦。試合後のヒーローインタビューに現れたのが3人。先発し6回を1失点の村上、新人ながら4回に同点本塁打を放った森下、そして2点タイムリーの近本。順当な顔ぶれだったが、もうひとり、取り上げてほしかったのが坂本である。

3回表2死一塁で、ランナーの広島野間の二盗を冷静に刺した。広島の機動力を未然に防いだクレバーな守りであった。

5回表にはこんな場面があった。同点にした直後、2死二塁のピンチを背負い、打席には菊池。このくせ者バッターに対し、坂本が村上に要求した配球はハラハラさせるものだった。追い込んでから、坂本が構えたのがインコース。素晴らしいストレートだったが、わずかに外れた。すると次の球も内角要求。これもわずかに外れた。2球続けてのインコース攻めに、次は外へ…と見ていたら、またまた内角に構えた。これもボールになり四球となったが、実に見応えのある投球だった。

走者二塁で3球続けてのインコース攻めは危険を伴うものだったが、坂本はあえて「守る」より「攻める」投球を村上に求めた。同点になり、守りに入りがちな状況で、熱いリードを続けた坂本がその裏、バッティングでも熱いシーンを見せた。

九里から受けた死球に対し、バットを地面に投げつけた。当てられた痛みからのものではないような気がした。1死からの出塁。ここで続いてくれ、というメッセージがこめられた動きを坂本は示した。すると、木浪、村上、近本が連続安打を決め3点の勝ち越し。守りも攻めも、坂本がポイントになった一戦だった。

梅野が故障離脱で長期間、ひとりで守り切った。開幕当初、監督の岡田彰布は「レギュラーキャッチャーは梅野」と明かしていたが、坂本との起用法は併用ではなく「4対2」の割合を考えていた。つまり2カード6試合のうち、梅野で4試合、坂本で2試合を先発で起用するというものだった。坂本の2試合も「新しい投手と組ます。梅野には長くバッテリーを組んでいる投手の時の4試合」と決めていた。

坂本と組むのは村上と大竹。この「4対2」の配分は絶妙な効果をもたらした。村上、大竹の勝率は驚異的なものとなり、梅野離脱後、坂本に安定感と巧みなインサイドワークが加わった。

坂本を評する時、岡田はこう表現する。「ヤンチャなキャッチャー」と。ここでいうヤンチャとは、セオリー通りでなく、時に冒険して、相手の裏をかくことができる捕手を意味する。「ベンチから見てて、オッと思うリードがある。梅野より坂本の方が、そういう場面が多い」。

2003年、2005年のリーグ優勝に貢献した前監督の矢野は間違いなく「安全運転の優良捕手」だった。岡田はベンチから安心して見守ることができた。「型通りというのか、むちゃをしないキャッチャーよ。安全に安全にいってくれるから、ホンマ、安心感があった」と振り返っている。そしてリードに迷った時は、素直にベンチを見て、指示を待ったという。

坂本をこれまで矢野タイプと思っていたけど、実は攻めるリードが得意なことがわかった。「今回のリーグ優勝、MVPの伏兵は坂本では」なんて声が出るほどの存在感を見せた。ヤンチャな坂本。いいフレーズだ。初戦から存分に暴れた坂本のインサイドワークが、CS勝ち抜けのキーになりそうだ。【内匠宏幸】(敬称略)