日刊スポーツ評論家の谷繁元信氏(48)が巨人-DeNA戦をチェック。DeNAの正捕手をつかみつつある伊藤光のリードに着目した。

   ◇   ◇   ◇

今季のセ・リーグは正捕手が固定され始めている。DeNA伊藤光もその1人だが、定着する中で確かな成長と、勝敗を分けるポイントでの課題を感じさせるリードだった。

巨人打線の1巡目、特に丸への内角攻めは絶妙だった。初回、1ボールから3球連続での内角攻め。1球ストライクを取り、平行カウントから次は外角を要求したくなるところを続けた。相手に「もう来ないだろう」と思わせる状況で3球目も内角。最後は何が来るか迷わせた中で、外角のフォークボールで仕留めた。

いろんな内角攻めがある。ストライクを取る、のけぞらせる、いくと見せかけて使わないのも1つだ。2打席目は初回の攻めの残像を生かし、2-2まで外角に配球。三振を奪った外角低めのフォークをファウルにし、相手の意識を感じると内角に転じた。大貫が左打者の内角にシュート回転する特徴も計算し、最後はボールゾーンに構え、やや中に入った球でも打ち取った。これぞ内角の使い方というリードだった。

それだけに4回は察知してほしかった。味方の攻撃で、2回の無死一、二塁に続いての同じ状況で犠打から強攻に転じ、併殺打でチャンスがつぶれた。流れが変わる中で巨人も無死一塁から亀井に犠打を仕掛け、勝負に出た。打たれたコースやカウントの成りゆきを考えれば、2点目の大城の適時打までは仕方がない。だが続く1死一塁での山本の二塁打は断ち切らなければならなかった。

詰まらせての併殺打を考え、初球の内角要求だったのだろうが、引っ張りタイプで、外角の変化に弱い。間違った配球により、山本からさらにつながらせたことで、ビッグイニングを招いた。正捕手を1年務める中でミスはある。だが打たれたとしても、説明のつくリードをしなければいけない。間違いを減らすことで勝つ確率が上がる。(日刊スポーツ評論家)