両チームとも負けられない試合だが、ゲーム差を考えても3位の阪神より、4位の巨人の方が崖っぷちに追い込まれている。その分、巨人には余裕がなかったのだろう。ささいな“乱れ”が、試合をもつれさせてしまった。

0-0の投手戦が崩れたのは8回裏だった。先頭打者の中野がレフト前ヒットを打ち、糸原が送りバントを決めた。ここで近本を迎え、外野は前進守備。しかし近本の打球は、背走した松原のグラブをわずかに越えていった。

1点差勝負であり、外野が前進守備になるのはある程度仕方ない。しかし、近本はどちらかといえばプルヒッター。今季は引っ張った打球がいい角度で上がっていないが、引っ張ったときは強い打球になる。ライト線や右中間に打球が飛べば三塁打になるだけに、ライトだけでも定位置のポジションでよかったし、もう1歩だけ後ろにいれば捕れていた可能性もあった。結果的に三塁打になり、次打者の三ゴロで余分な1点を与えてしまった。

9回の攻撃もわずかに歯車がかみ合っていなかった。1点を返し、1死一、三塁という絶好の同点機に大城が打席を迎えた。クイックの苦手なケラーだけに、一塁走者が併殺を阻止するために盗塁を仕掛けてもいい。捕手は三塁走者をケアしなければいけない状況で、代走の湯浅の走力を考えればかなりの確率で盗塁できただろう。ほかにもギャンブルスタートやダブルスチール、スクイズだって考えられた。

カウント1-1になった。ここで打席の大城はサインを確認するために打席を外した。このような「もう1度」というジェスチャーをすると、ベンチは仕掛けにくくなり、サインを白紙にするケースは多い。結果はサードゴロ。三塁走者のスタートを見ても普通のゴロゴーで、ホームで余裕のタッチアウトだった。

チャンスをつぶしたかに見えたが、代打・中島が値千金の同点タイムリー。首の皮がつながったが、大城の打席でなんらかの作戦を仕掛けていれば、一気に勝ち越していた可能性もある。もちろん最初から何のサインも出てなかった可能性もあるが、仕掛けにくい状況を作り、相手の守備陣にプレッシャーをかけられなくなっていた。

このようなしびれる試合になると、わずかなジェスチャーや一歩の守備位置の違いが勝敗を分ける。これが「たまたま裏目に出た」だけなのだろうか? 一歩、後ろに守れなかった松原は、12回の打席でツーナッシングからホームベース手前でワンバンする変化球を空振り。捕手の大城も8回1死三塁、真っすぐを3球続けて打点の付く三塁ゴロを打たれている。無理に勝負せず、歩かせてもOKという状況判断はできなかったのだろうか? 「よく同点に追い付いた」とも言えるが、苦戦する原因を考えさせられる試合だった。(日刊スポーツ評論家)

阪神対巨人 4回表巨人2死満塁、大城のは遊ゴロを打ってチャンスを活かせず。一塁手は大山(撮影・加藤哉)
阪神対巨人 4回表巨人2死満塁、大城のは遊ゴロを打ってチャンスを活かせず。一塁手は大山(撮影・加藤哉)
阪神対巨人 9回表巨人1死一、三塁、湯浅(左)は大城の三ゴロでホームを狙うもタッチアウト。捕手梅野(撮影・上山淳一)
阪神対巨人 9回表巨人1死一、三塁、湯浅(左)は大城の三ゴロでホームを狙うもタッチアウト。捕手梅野(撮影・上山淳一)