巨人が“負のスパイラル”にドップリとはまっている。

チームがこういう状態で戦うとき、まず最初に考えなければいけないのは「無駄な失点を与えない」になるだろう。もちろん、言葉で言うほど簡単なことではない。しかし巨人はヤクルトに効率よく得点されていた。 初回と2回にそれぞれ1点を失ったが、2死一、二塁、2死二塁からワンヒットで奪われたものだった。2死という状況だと二塁走者はスタートが切りやすい。それだけに慎重に攻めなければいけないが、初回はオスナをカウント1-2で追い込んでからライト前に打たれ、2回は1番の武岡にカウント1-1から甘く入った内角のツーシームをレフト前にタイムリーされた。

オスナの一打は外角のそれほど甘いコースではなかった。それでも1球前の真っすぐはアウトローへのギリギリに決まって見逃していた。打者からすれば「ボールじゃないか」と言いたくなるほどのコースで、どうしても同じコースの球への意識は強くなる。それなら同じコースからボールに外れるスライダーか、低めに落ちる変化球でいい。同じコースへ同じ真っすぐを続け、それが少しだけ甘くなったが、仕留められてしまった。

2回の武岡のタイムリーも慎重さに欠けた。内角へ狙ったツーシームが甘くなったが、ビーディは左打者の内角球が甘くなりやすかったし、低めの変化球で引っ掛けさせたいタイプ。カウントも1-1。ストライクがほしいカウントで、直球系の球はあまりにも安易だった。 簡単に投げる投手にも問題はあるが、捕手の大城はもう少し考えてほしい。もちろん、配球は結果論になりがちだが「次の球をどうするか?」という先を読めていない。4回無死一塁、打者の中村はフルカウントからチェンジアップを空振りしたが、自動的にエンドランになりやすいカウントにもかかわらず、二塁へ送球できなかった。

投げていれば微妙なタイミングだっただろう。しかしキャッチした時に一瞬、ビックリしたような動きで止まってしまった。中村は右打者であり、捕手から走者の動きは分かりやすいはず。チェンジアップとはいえ、送球しにくい高さではなかった。 守りの要でもあるキャッチャーが、これほど単純なミスをするようでは、いいリードなどできるはずはない。打てずに苦しんでいるヤクルト打線を助けてしまった。(日刊スポーツ評論家)

ヤクルト対巨人 5回表巨人1死満塁、大城卓が併殺に倒れ、悲しい表情でベンチに座る原監督(左から3人目)(撮影・宮地輝)
ヤクルト対巨人 5回表巨人1死満塁、大城卓が併殺に倒れ、悲しい表情でベンチに座る原監督(左から3人目)(撮影・宮地輝)