平成の初め、プロ野球界は「西武黄金時代」の真っただ中にあった。森祗晶監督に率いられた1986年(昭61)から1994年(平6)までの9年間で、リーグ優勝8回、日本一6回。他の追随を許さない圧倒的な強さを誇った。今年1月に81歳を迎えた名将が当時を振り返った。

 ◇  ◇  ◇

巨人と戦った90年(平2)の日本シリーズ。第2戦で、森は先発工藤を思い切って代えた。5点リードの4回に1死満塁を招くと、潮崎にスイッチ。早めの継投でものにし、4連勝での日本一奪回につなげた。

 ◇  ◇  ◇                 

継投は監督の腕の見せどころだが、常に頭を悩ませるものでもある。

「投手交代というのは非常に難しい。特に、好投している投手を代えるのは一番難しい。打たれてから投入していくのは、できる。いかせた投手が歯止めになるか、逆に火を付けるかは分からない。ただ、いちいち説明する必要もないが、どんな場合でも理に合った、それぞれの理由がある」

いかに代え時を判断していたのだろうか。

「投手は全部、兆候がある。それが出だしたら『次、準備しとけ』と。個人の特徴を、どう感じ取るか。打たせて取る投手にボール球が多くなれば、相手に慣れられたり、そこから球威が落ちたりすることがある。悪い癖が出てきたら、代えないといけない」

普段からの把握と、局面での洞察が重要となる。

「工藤は、だんだん球が浮き始め、ストライクを欲しがって打たれることがあった。人さまざまだが、コントロール重視の投手が、それまではいいところにいっていたのに、少しずつ外れる。すると、ストライク欲しさに力を加減し、打たれる」

日本シリーズでの工藤交代は、四球で塁を埋めた場面だった。やはり、四球は大きな判断材料となる。

「四球ほど怖いものはない。投手の心理として、四球を1つ出せば、今度はストライクが欲しくなる。当たり前だな。その投手が精神的に強いか弱いかはあるけど『抑えなきゃ』の気持ちが強くなると、いいところ、いいところへ投げようとする。だが、結果をあまりにも考えると、手が縮み、ボール、ボールで四球。いよいよストライクを欲しがるのは、打者からしたら餌食だ」

人間心理を読み解く。勝ちに導くための、監督の重要な資質だ。ただし…出してもいい四球もあると力説した。

「くさいところを突いて、手を出してくれればもうけ物、という状況判断だな。2死走者なしでホームランバッター。何も攻め立てることはない。くさいところを突いて四球なら、次のバッターを攻めればいい。全て攻めて、攻めて、ボール、ボールになれば、今度はストライクが欲しくなり、いかれてしまう。投球術を、キャンプから、どれだけ教育しているかということ」

全ては、日ごろの準備がものをいう。(敬称略=つづく)【古川真弥】