「神奈川を制するもの全国を制す」。1972年(昭47)に始まった高校野球漫画「ドカベン」に出てくる言葉だ。70年夏は東海大相模、71年に桐蔭学園が連覇。桐蔭学園の監督は24歳と若い木本芳雄だった。

  ◇   ◇   ◇  

 神奈川は60年夏、61年春に柴田勲を擁した法政二が甲子園で夏春連覇した後、戦国時代に突入した。武相や横浜が台頭。70年夏に東海大相模が全国制覇すると、71年には桐蔭学園が初出場優勝を飾った。同じ都道府県から違う学校の連覇は、19年神戸一中→20年関西学院中の兵庫以来51年ぶり。73年には横浜が選抜で優勝している。

 東海大相模の監督は三池工(福岡)で優勝経験のある原貢だった。しかし、桐蔭学園を率いたのは大学を出たばかりの木本。全くの無名監督だった。

 木本は1946年(昭21)疎開先の山形県で生まれた。3歳で神奈川に戻り、中学時代は法政二に憧れたが「全国優勝してから非常に学力レベルが上がった。野球はうまかったけど、学力はちょっとね」と断念。同校監督の田丸仁から、52年に初めて甲子園に出場した際に捕手だった石川時雄が監督を務める武相進学を勧められた。木本と同じ理由で武相に進んだ選手は多く、同校は後に5年間で4度甲子園に出場した。

 武相の野球は田丸野球そのものだった。田丸は後に法大、プロ野球の東京(現ロッテ)で監督を務める理論派だった。

 木本 法政二と試合をするとサインも一緒でした。右打者はライト、左打者はレフトに打って、2死一塁から右中間、左中間を抜いて1点が田丸式野球。私も監督になった時にその流れでやった。全国優勝した時は新聞に「田丸の孫が開花した」と出ました。

 武相の5番一塁手として、64年に同校初の甲子園出場を果たした。衣笠祥雄を擁する平安(現龍谷大平安)に初戦で敗退。高校2年の秋に死球で右足をけがした影響もあり、引退後はコーチを務めた。駒大に進学後は中学生のスカウトも担当。早大進学後に日米野球で死去した東門明、後に日本ハムにドラフト1位指名される菅野光夫らを入学させた。

 武相に大学の学費を負担してもらっており、卒業後もコーチを続けるつもりだった。しかし、行き違いがあり大学3年で辞任。すると、野球部ができたばかりの桐蔭学園から指導者の誘いがあった。悩んでいると、偶然入った映画館で会った小倉清一郎(後の横浜高部長)に「あそこは三菱がバックについている。金があるから強くなる。やった方がいい」と背中を押されて就任した。

 大学4年の6月に就任した桐蔭学園は、校歌も外野フェンスもなかった。丸刈りを命じると4、5人が退部、掃除を命じると1年生は1人しか残らなかった。「だから武相に行く(予定だった)選手を引き連れて桐蔭に行った」。相模原、川崎、湯河原、綾瀬、小田原。県内全域を巡り、力のある中学生投手を片っ端から桐蔭に入学させた。

 木本 投手を取ってくれば、つぶしが利くという考えだった。昔はエースで4番で悪ガキだからね。

 投手から一塁手に回った峰尾晃は、大学で投手に再転向し、大学ジャパン入りしている。

 青年監督はスパルタだった。週刊ベースボール71年9月6日号では「コツンコツンとゲンコを喰わした」(原文まま)と話している。

 木本 今だったら何回くびになってるか分かりません。かなり厳しくやりました。

 エース大塚喜代美は「その時は痛かったけど、後には引かなかった。当たり前だと思っていたから」と振り返る。当時、体罰は桐蔭学園に限らず「練習試合では選手が両方でバチバチやられていた」と木本。強豪校では当たり前のような光景だった。

 厳しいだけではなかった。毎年甲子園に選手を連れて行き、琵琶湖で宿泊するなど「アメとムチ」を使い分けた。素質ある選手を集めて田丸理論を注入し、猛練習を課した。新興私学は急激に力をつけた。(敬称略=つづく)【斎藤直樹】

 ◆神奈川の夏甲子園 通算123勝71敗。優勝7回、準V3回。最多出場=慶応、横浜17回。慶応は東京で13回、神奈川で4回。

71年夏の甲子園で創部6年目の桐蔭学園を率い、初出場初優勝を果たした木本芳雄元監督
71年夏の甲子園で創部6年目の桐蔭学園を率い、初出場初優勝を果たした木本芳雄元監督