なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像はの皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。


過去25年間における長野県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における長野県地域別の甲子園輩出指数
長野県の地図
長野県の地図

【長野県】市町村数77は北海道の次に多く、そのうち43町村が人口1万人を割っている。子どもの数自体も少ない43町村が、25年間で21人の甲子園球児を輩出しており、見逃せない。

特に東信地区の川上村は、人口4000人未満ながら3人を輩出した。レタス栽培で有名な村は、村役場の海抜1185メートルが全国1896自治体役所での最高地点だ。東信地区は高校駅伝も盛ん。子どもたちの運動能力や心肺機能が自然と高まる環境といえる。

甲子園出場はこの東信や、松本市を中心とした中信地区の割合が多く、長野市のある北信地区を上回る。今後の注目は南信地区。飯田市にリニアモーターカー駅ができることで、人の流れが変わる可能性がある。

<長野県25年間の夏の出場校>

◆長野市=長野工1、松代1、長野日大1

◆松本市=松商学園7、松本国際2、松本工1

◆佐久市=佐久長聖7

◆上田市=上田西2

◆飯山市=飯山1

◆塩尻市=東京都市大塩尻1

◆茅野市=東海大諏訪1

※校名直後の数字は出場回数