なぜか、甲子園球児がよく生まれる市区町村がある-。膨大なデータから、全国1896自治体の「輩出指数」が明らかになった。

「過去25年の夏の甲子園出場約2万1000人の出身市区町村と、その考察」と題し、データを完全公開する。

出場条件が比較的均質な夏の大会に限定した。高い数値を示す市区町村は、地域全体の野球熱が高いのか。食文化の影響か。それとも“たまたま”なのか。解析や想像はの皆さまに委ねたい。今も全国津々浦々で「1」への思いを募らせる球児たちに敬意を表しつつ、47都道府県の軌跡をお届けする。【調査・分析=金子真仁】

  ◇    ◇    ◇

◆対象 95~19年の25年間の夏の甲子園出場者。人数表記は「のべ」。

◆方法 球児が各媒体に公開した「出身中学」の在籍自治体で分類。今回の企画では「地元」がより明確になる公立中のみを市区町村で分類し、国立・私立中出身者は参考数として合計人数を掲載した。

◆人口 総務省発表の「平成31年度住民基本台帳に基づく人口」。

◆輩出指数 「各自治体からの出場人数」を「15~19歳男子人口×25年×0・6(15歳と19歳を除くため)」で割り、10万を掛けたもの。数値が高いほど、人口比の輩出率が高くなる。


過去25年間における富山県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における富山県地域別の甲子園輩出指数
富山県の地図
富山県の地図

【富山県】地元愛の強さが伝わる。資料を追っていくと、富山市の中学生は大半が富山市の高校へ、高岡の中学生は高岡の高校へ…の流れが明白だった。

両市は鉄道で約20分。通えない距離でないにもかかわらず、だ。少なくとも高校野球部員においては、県内での「横の移動」が他県より少ないことが富山の特徴といえる。

25年間で436人。富山で育った子どもが富山代表で甲子園へ、の土壌が確立されている。その間の出場校をみても富山10、高岡7、射水3、砺波2と、球児輩出数とほぼリンクする。また、新潟県寄りの黒部市も37人を輩出。エリアごとに高め合っている。

<富山県25年間の夏の出場校>

◆富山市=富山商7、富山工1、富山第一2

◆高岡市=高岡商7、福岡1

◆黒部市=桜井1

◆滑川市=滑川1

◆射水市=新湊3

◆砺波市=砺波工1

◆南砺市=南砺福野1

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における石川県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における石川県地域別の甲子園輩出指数
石川県の地図
石川県の地図

【石川県】能登半島からの甲子園球児が目立つ。県の歴史をひもとくと、そのヒントが見えてくる。

19世紀に市制施行した金沢市に続き、七尾市が1939年に市に。さらに輪島市も県内4番目に市制施行した。

歴史ある都市には、あらゆる分野に伝統が根付く。金沢経済圏が大きくなり、現在は能登半島の都市に注目が集まる機会は以前ほど多くないが、この輩出数は能登の元気ぶりを示す1つの指標になるかもしれない。

両市ともプロ野球選手の輩出も多い。松井秀喜氏の故郷・能美市をはじめとする県南部も安定して輩出。ヤクルト奥川の出身地・かほく市も数値が高い。

<石川県25年間の夏の出場校>

◆金沢市=星稜8、金沢7、遊学館6

◆小松市=小松1、小松工1

◆輪島市=日本航空石川2

※校名直後の数字は出場回数


過去25年間における福井県地域別の甲子園輩出指数
過去25年間における福井県地域別の甲子園輩出指数
福井県の地図
福井県の地図

【福井県】京都をはじめ関西圏からの進学も多いエリアながら、25年間で330人の地元中学生が甲子園へ羽ばたいた。

基本的に福井市、鯖江市、越前市、敦賀市…と国道8号線沿いからの輩出が多い。県庁所在地の福井市に隣接しているとはいえ、人口比で考えれば永平寺町の輩出度は高い。

指数では池田町が断トツだ。子どもの数が少なく、町の総面積の9割が山地。交通の便も良くない場所ながら、3人の甲子園球児が生まれた。

若狭湾沿岸の嶺南地区(小浜市など)からも安定的に輩出。中学野球の強化事業も本格的に始まり、機運は高まっている。

<福井県25年間の夏の出場校>

◆福井市=福井商11、福井工大福井3、北陸1

◆敦賀市=敦賀気比8、敦賀1

◆坂井市=坂井1

※校名直後の数字は出場回数