NHK連続テレビ小説「らんまん」(月~土曜午前8時)の第126話が25日に放送された。

※以下ネタばれを含みます。

あらすじは、寿恵子(浜辺美波)は渋谷の店を売ったお金で、東京郊外の大泉村に土地を購入。万太郎(神木隆之介)の夢と、万太郎の標本を守るために…。

そして昭和33年、槙野植物標本館を、藤平紀子(宮崎あおい)という1人の女性が訪ねてくる。標本館を守っていたのは千鶴(松坂慶子)だった。標本の片付けのアルバイトだと思って応募したが、分類の手伝いもすると知って紀子は二の足を踏む。しかし家族らの思いを知って引き受けることにする。

最終週のスタートで、サプライズが連続した。まず、語りを務めた宮崎あおいが驚きの本編出演。さらに万太郎の祖母タキを演じた松坂慶子が千鶴役として再登場した。紀子が仕事を引き受けるきっかけともなったのが、サブタイトルとなった「スエコザサ」だった。

X(旧ツイッター)には「ああ、最終週が始まる」「もう終わっちゃうのか 寂しいなあ」「もう週タイトルだけで泣ける…レッツ最終週!」「ここで松坂慶子さん再登場は泣けるなぁ」「きゃ~! らんまん そうきたか…」「えーーー!!!」「宮崎あおいと松坂慶子!篤姫コンビ!」「篤姫コンビだ…!」「寿恵子かと思ったら千鶴だった」「子供時代が娘になるのは良くあるけど、祖母がひ孫になるのは初めて?」「松坂慶子さんが千鶴って…何が何だか」「本田望結が松坂慶子に」「本田望結ちゃんからブシムスは自然な流れ」「大人ちづるにゾクッとした すごすぎる」「すごい転生」「サプライズ連発」「まさかのナレーション担当の宮崎あおいさんが本編に出演」「スエコザサの使い方が泣ける」などとコメントが並んだ。

同作は108作目の朝ドラで高知出身の植物学者、牧野富太郎の人生をモデルにしたオリジナルストーリー。体が弱くいじめられがちだった少年・万太郎は植物の魅力にとりつかれ、秘めた才能を発揮。野山を歩き回ることで丈夫な体を手に入れる。小学校中退という学歴にもめげず、独学で植物学をきわめ、東京帝国大学植物学教室の門をたたくことになる。万太郎(神木隆之介)を支える妻の寿恵子を浜辺美波が演じる。あいみょんが主題歌を担当しタイトルは「愛の花」。宮崎あおいが語りを務める。各週のサブタイトルには物語内で描かれる花の名前が付けられる。